オンラインのたまり場アプリとして利用者数が増加している「パラレル」。今回はいつでも集まれるオンラインの「たまり場」が、どうユーザーを惹きつけ影響を与えているのか、ユーザー調査の結果をご紹介します。
急成長中の「パラレル」、ユーザーを惹きつける魅力とは?

「パラレル」とは、通話やチャットをしながらゲームや動画、音楽などのエンタメコンテンツを楽しめるオンラインアプリで、特にα~Z世代と呼ばれる若年層に強く支持されているコンテンツです。data.aiの調査によると、海外の配信プラットフォーム「Twitch」と同規模にまで成長、急成長中のオンラインゲームプラットフォーム「Roblox」と同レベルのスピードで規模を拡大していることがわかっています。
そこでパラレル株式会社は、国内パラレル利用ユーザー3,982人を対象にオンラインのたまり場アプリ「パラレル」が、どうユーザーを惹きつけ影響を与えているのかユーザー調査をおこないました。

まず「パラレルで新しいコンテンツを知るきっかけとなったものはどれですか」とたずねると、ゲーム、音楽、動画などの新しいコンテンツを知るきっかけになったのは「友達からの紹介」が最も多いことが判明。パラレルのユーザーは友達の影響を受けてコンテンツを遊び始めており、コンテンツの広がり方にパラレルのソーシャル機能が影響していると考えられます。

また、「パラレルで友達が楽しんでいるコンテンツ(ゲーム、音楽、動画など)を知ったあと、そのコンテンツを自分自身でも楽しんだことがある」と回答したユーザーは91.8%でした。パラレルで友達とつながることが、パラレルを通じたコンテンツ利用率を向上させていることがわかっています。
次に「友達がパラレルで楽しんでいるコンテンツを見て、自分も試してみた理由を教えてください」とたずねると、「友達と一緒に楽しみたいから」の回答が74.2%で最も多い結果となりました。また、友達とコンテンツを一緒に楽しんだことがきっかけでハマったことがある人も多いこともわかっています。
これらのことから、同じコンテンツを共有する体験がユーザーの一体感を強化し、長時間滞在するユーザーが多くなることにつながっていると言えます。そして一体感が強いことは、長期的なエンゲージメントを支えることにもつながっているのではないでしょうか。
友達とリアルタイムで集まって一緒に楽しめることがパラレルの魅力

「パラレルは他SNSと比較して、友達と一緒に楽しめるコンテンツを見つけるのに役立つと思いますか」という質問では、「とてもそう思う」(35.2%)、「まあそう思う」(35.3%)を合わせて約7割(70.5%)が「友達と一緒に楽しめるコンテンツを見つけるのに役立つ」と感じていることがわかりました。
友達と遊ぶ意欲の高いユーザーにとって、友達とオンラインでコンテンツを楽しめることは非常に魅力的なものなのかもしれません。

最後に「パラレルのどのようなところに魅力を感じていますか」とたずねると、「友達と話せること」「友達と繋がれること」「友達と一緒に遊べること」が上位にあがっており、やはり“友達と何かを一緒できる点”がユーザーから人気を博していることがわかりました。
驚異的なスピードで成長している「パラレル」。友達とリアルタイムでつながりたいユーザーはぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
出典元:【パラレル株式会社】
※サムネイル画像は(Image:「パラレル」プレスリリースより引用)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?