サッカーアジアカップ、イラク代表戦での日本代表の残念な戦いぶりが悪い意味で話題になっています。

各メディアはこぞって敗因を探っていますが、概ね前線の選手配置、すなわち、「左サイドに南野、トップ下に久保、ワントップに浅野」が機能しなかったこと、ディユエル勝率が下回ったように全般的に日本の球際勝負が緩かったこと、そして監督の試合への入り方マネジメントなどピッチ外の要因…この3つに集約されるようです。

これらの問題がなぜ生じたのでしょうか?選手、監督の心理にフォーカスして考えてみたいと思います。

NiseriN/iStock

イラク代表が作った5レーン

まずは前線の機能不全から考えてみましょう。イラク代表の守備は4バック+ダブルボランチ。ゴールに向かう侵入経路としてはFigure1のように縦方向に5つのレーンが出来上がります。

一方で日本代表の前線は1トップの下に3枚並べる布陣で、さらに攻撃時にはサイドバックが前進するので6人で攻める形になります。Figure1のようにイラク代表が作ってくれる5つの侵入経路に人が入れば後方からのビルドアップのパスコースが増えます。パスコースが増えると、敵守備陣は守りどころを絞りきれないので、パスを受けたほうも集中砲火のような圧力を受けることはなくなります。余裕を持って高い技術を発揮できる理想の展開です。

Figure1

5レーンを自ら潰した日本代表

しかし、この日の日本代表、特に前半の日本代表はFigure2のようになってしまいました。右サイドが密集していることがわかるでしょう。この形の何が問題なのでしょうか。

それは、技術が活かせなくなること、ビルドアップのパスコースが限定されがちになることの2つです。

Figure2

まず、技術が活かせない問題についてです。右にはスペインで活躍する久保建英だけでなく、フランスで活躍する伊東純也(通称、イナズマ純也)、オランダで結果を残しビッククラブが獲得を検討していると噂される菅原由勢という頼りになる選手たちが揃っています。

しかし、サッカーとは密集すると実力の差が出なくなるスポーツです。メッシのような優れたテクニシャンも密集の中では技術を活かしにくくなりアクシデントが起こりがちです。

加えて、この日はイラク左サイド(日本の右サイド)に構える25番が気迫と落ち着きを兼ね備えた好プレーを見せていました。例えば、前半19分には久保も得意の形に持ち込んだにも関わらず、25番の圧力でボールロストしてしまう…という場面もありました。このように日本は、自分たちのストロングポイントである高い技術を自分たちで発揮しにくい状況にしてしまったのです。

伊藤洋輝の奮闘もむなしく…

次にビルドアップの問題についてです。右サイドが密集してアクシデントが起こりがちだとしたら、パスを配給する側としては右サイドへの展開を少々ためらってしまいます。一方で右に偏った分、左サイドにはフリーの空間があります。そ

の空間を埋めるのがドイツで活躍する伊藤洋輝です。実際、この試合、伊藤がフリーでボールを持ちイラクDFとの駆け引きからクロスを入れるなどのゲームメイクを行っていました。

これは、これまでの試合ではあまり見られないものでした。伊藤は優秀な左サイドバックであるものの、ゲームメイクはあまり得意としていない選手です。普段はよりゲームメイクが上手く、敵のプレッシャーを受けていない後方の選手にボールを預けるプレーが多く一部では「バックパスマシーン」と呼ばれることもあります。

ある意味では身の丈に合ったチームへの貢献を選択できる良い選手なのですが、この日は苦手なプレーを強いられた印象です。伊藤も懸命にがんばっていたのですが、結果につながるゲームメイクはできませんでした。日本人としては残念でした。