(前回:混合診療を問い直す①:2000年代の論争に欠けていた視点)
保険給付の意義は、患者の「消費者余剰」の拡大混合診療が値上げに繋がるという前回の話を、初歩的なミクロ経済モデルを用いて説明したい。
図1は、ある外来診療サービスの市場である。右下がりの線は、患者の需要曲線を示している。供給曲線は、単純化のために水平と仮定した。供給量に係わらず価格が一定ということだ。具体的な数値例があった方が分かりやすいので、一回あたり5,000円としよう。
医療保険制度が存在しない自由市場では、供給量は需要曲線と供給曲線が交差する点Cで決まる。5,000円を払える人だけがこの診療サービスを購入し、払えない人は我慢する。価格5,000円×供給量xで表される赤い四角形の面積は、患者が支払う医療費総額=医療機関の総収入である。
ここに公的医療保険が登場して患者の自己負担を3割の1,500円まで引き下げる(図2)。その結果、供給量はx’まで増加し、多くの人が我慢せずに安心して医療を受けられるようになった。国民皆保険の成果だ(過剰診療が引き起こされている可能性もあるが、それはまた別の大きなテーマになるので、ここでは取り上げない)。
先ほど四角形□BHICの面積だった医療費総額は、□BHJDまで拡大する。このうち患者自身が支払うのは赤い□EHJGの部分のみであり、水色の□BEGDは保険給付で支払われている。
「消費者余剰」(=もっと高い価格を払う意思のある消費者が、それよりも安い市場価格で買えたことによって得した部分)に着目すると、自由市場においては△ABCだった患者の余剰は、△AEGまで拡大している。このうち水色斜線の台形BEGCは、公的保険給付が創り出したものである。
平易に言い換えれば、多くの患者が「もっと治療費が高くても払うしかなかったけど、安く済んで助かった」という状態でいられることが、医療保険の意義だ。