自転車のタイヤにひび割れが入ってしまった経験がある人は結構いるのではないでしょうか。そのひび割れの起こる原因を探り、自転車のタイヤを少しでも長持ちさせるためにはどうしたらいいかを紹介するとともに、タイヤの交換費用なども紹介していきます。
楽しい自転車ライフとタイヤのひび割れ
タイヤのひび割れはタイヤ劣化のバロメーター

自転車にとってタイヤは消耗品で、タイヤを形作っているゴムは年が経つにつれて弾力性がなくなります。その速度を遅くすることはできますが、完全に防ぐことはできません。そして、タイヤ表面に現れたひび割れは、劣化の度合いを知らせるバロメーターとなるものです。
ひび割れのあるタイヤの危険性
ひび割れたタイヤはゴムが硬質化した状態でパンクしやすく、ひび割れがひどい時には何らかの衝撃でバーストすることもあります。楽しく自転車に乗っている時にトラブルが起きてしまうと、折角の楽しい時間が台無しです。楽しい自転車ライフを過ごすために、トラブルが起きる前に取り換えをおすすめします。
この記事では自転車のタイヤがひび割れる原因やタイヤの交換費用などを、できるだけ初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。

自転車のタイヤがひび割れる3つの原因
原因1(自転車のタイヤ空気圧が低い)
自転車のタイヤのひび割れの第一の原因は、空気圧が低いまま走り続けることです。空気圧の低すぎる自転車は乗った時にタイヤが押し潰されます。すると側面のゴムが大きく曲がり、そこにひび割れが生じることになります。
空気圧は空気圧計で測定しますが、空気圧計がない場合は、タイヤを強めに押した時に少し凹む程度、軟式野球のボールの硬さ程度が目安です。
原因2(自転車の保管場所が不適正)

自転車のタイヤはゴムで作られていいて、紫外線や大気中のオゾンに触れると弾力性がなくなり、ひび割れが起こりやすくなります。また、熱によるゴムの劣化もひび割れの原因です。
走行中にはこの原因への対策はなかなかできませんが、自転車を使わない時の保管場所などに気を配ることによりゴムの劣化を防ぎ、ひび割れを遅らせることができます。
原因3(タイヤのゴムの寿命がきている)
どのような乗り方や保管の仕方をしていても、紫外線やオゾンまたは熱などを完全に防ぐことはできません。したがって、あまり使っていない自転車であっても、時間が経つにつれて使われているゴムの弾力性が衰え、ひび割れを起こしやすくなります。
長期間保管してあった自転車のタイヤは、一見ひび割れがなく新しそうに見えていても、少し乗ると急激に亀裂が入ることがありますので注意が必要です。