「許諾なしでのAI学習・生成」は「条件付きOK」が現状:今後の議論に注目

総じて、2024年の生成AIの現状については『AI学習段階:「享受する目的」が併存しているAI学習はNG』、『生成段階:人間と同様に「類似性」及び「依拠性」による判断』となります。

学習そのものにおいては、生成AIは「非享受目的」のものであると言えるのかが1つの論点でしょう。研究段階では非享受目的と見なせても、実用段階に入り、そのAIが営利目的で使用され、不特定多数がAIで「山寺宏一さん風のボイス」を生成できるようになったら、それはすでに「享受する目的」を含んでいるのではないか、といった点は議論の余地があるかもしれません。

生成段階においては、残念ながら生成AIのアウトプットに対し、著作権法に基づいて「類似性」を指摘することはかなり難しいでしょう。「画風」「作風」は類似性に含まれないためです。一方で「依拠性」を指摘する余地は大きく、仮に国内で生成AIと著作物を巡る裁判が起きた場合は主要な論点になる可能性があります。

※サムネイル画像(Image:Tada Images / Shutterstock.com)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?