全世界のみなさん、こんにちは&こんばんは!タナです。
今回は7種類のペグハンマーを用意しました。
- Jekeno
- 村の鍛冶屋
- Snow Peak
- YOGOTO
- MSR
- 木製
- プラスチック製
テントやタープを設営するのに重要なペグハンマーを、僕が実際に使ってみて色々比較してみようと思います。
YouTubeでは、実際にペグを打っている様子もありますので、ぜひ下の動画と合わせてご覧ください。
目次
今回使用したペグは「エリッゼステーク」
キャンプにおすすめ!使いやすいペグハンマーはこの3つ
今回使用したペグは「エリッゼステーク」
今回打つペグは、エリッゼのペグ「エリッゼステーク」です。
こちらはタナが、長く愛用しておりいつも車に積むようにしています。
テントに付属しているようなペグだと、石が多いところや硬い地面だと折れ曲がってしまうのですが、エリッゼのペグだと比較的容易に打ち込むことができます。
また、鍛造のペグなので一回刺さると抜けにくいのもポイント!手では絶対に抜くことはできません。
この曲がりにくいペグを使って打ち込んだときの比較をしてみようと思います。
キャンプにおすすめ!使いやすいペグハンマーはこの3つ
- 村の鍛冶屋「エリッゼ鍛造焼き入れペグハンマー St.Martelo」
- Snow Peak「ペグハンマー PRO.C N-001」
- YOGOTOのペグハンマー
7種類のハンマーでペグを打ってみたんですけど、使いやすいのは、
①村の鍛冶屋「エリッゼ鍛造焼き入れペグハンマー St.Martelo」

今回使用したペグと同じメーカーのペグハンマーです。
重さは550gで、全長は約30cm。
② Snow Peak「ペグハンマー PRO.C N-001」

キャンプ用品のメジャーブランドSnowPeakのペグハンマー。
重さは670gで、全長は29cm。
③YOGOTOのペグハンマー


激安の中華製のペグハンマーです。(2380円!!)
重さは約700gで、全長は30cm。
タナ 何故この3種類が使いやすいのかというと、先端の鉛の部分が重たいから!
重たくて威力が出やすいので、ペグがとても打ちやすいです。
また、ペグを抜きやすい形状にもなっています。
ハンマーの反対についているフックをがペグの穴に入るようになっているので、てこの原理を使って抜くことができます。