引越ししたほうが組織改革をやりやすかった。家臣間の序列も好きなように変える機会でもあった。

関東では、井伊直政が上野箕輪(後に高崎)12万石に抜擢されて筆頭となり、本多忠勝が上総大多喜10万石、榊原康政が上野館林10万石となった。

家康のこどもたちとか松平一門を別にすると、小田原に大久保忠隣が6.5万石で、鳥居元忠は下総矢作、平岩が上野厩橋、奥平が上野小幡で3~4万石でしかない。酒井は忠次が隠居していたので嫡男で家康の従兄弟である家氏が下総臼井3.7万石で留まった。

信康事件のために家康から意趣返しを受けたという説もあるが、世代交代期で家次の素質がもう一つだったので軽視されたのだろう。ただし、家次は晩年になって高田10万石をもらい、さらに子孫は庄内藩主となって家格は回復した。

令和太閤記 寧々の戦国日記

徳川家康像(狩野探幽画、大阪城天守閣蔵)

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?