狙い以上の成果?

 では、東洋大学が、文科省が問題視する可能性のある入試方式を、あえて実施した理由・狙いは何であると考えられるのか。

「まず、学力試験を伴う年内入試については、関西の私大などがすでに実施しているので問題ない、との認識だったのでしょう。年内入試は各大学で盛んになっていますが、面接や小論文、プレゼンテーションなどはいずれも受験生にとって負担が重たいものになっています。しかも、基本は専願なので他大学を併願することができません。その点、東洋大学の新入試であれば面接などがなく、基礎学力テストのみで合否が判定されます。英語は民間試験の成績も利用できるので、受験生からすれば、そこまで負担になりません。合格しても他大学の併願が可能なので、東洋大学よりも偏差値が高い早慶上智やGMARCHクラスを一般選抜で受験することもできます。これらの受験生からすれば、東洋大の合格が年内に確定していれば、志望校の受験にじっくり取り組めます。仮に志望校に不合格でも、合格していた東洋大学に進学することができます。

 報道によると、今回の新入試は志願者が約2万人だったそうです。ここまで志願者が多かったことは、東洋大学からすれば、狙い通りか、それ以上の成果だったとおえるでしょう」

(文=Business Journal編集部、協力=石渡嶺司/大学ジャーナリスト)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?