記憶といえば、多くの人が「脳」を思い浮かべるでしょう。
確かに、記憶を司る脳の働きは、私たちが学び、体験を蓄えるために不可欠です。
特に、神経細胞 (ニューロン) が信号をやり取りしながら記憶を形成するプロセスは、長年にわたり研究されてきました。
しかし、米国ニューヨーク大学 (New York University) の最新の研究で「記憶」は脳だけの専売特許ではない可能性が示唆されました。
記憶の概念が脳から全身の細胞にまで拡大するかもしれません。
研究の詳細は2024年11月7日付で学術誌『nature communications』に掲載されています。
目次
- 記憶はどのように作られるのか
- 記憶形成の新たな視点
記憶はどのように作られるのか
記憶を司る中心的な役割を担うのは脳だ、と考えるのがこれまでの常識でした。
そして、この考えは神経科学の研究が長年示してきた結論でもあります。
しかし、最新の研究によって、この常識が揺らぎつつあります。
もしかすると、私たちの体、腎臓や他の臓器も記憶の一端を担っているかもしれないのです。
それでは、まず記憶の基本的な仕組みについて振り返ってみましょう。
記憶は、私たちの学習や経験を蓄積し、生活を支える重要なプロセスです。
このプロセスは、以下のような段階を経て形成されます。
記憶には大きく3つの段階があります。
最初の段階は、感覚記憶です。
これは視覚や聴覚といった情報を瞬間的に保存する短い記憶の形で、数秒から数十秒程度持続します。
次に短期記憶に移り、必要な情報を一時的に保存しますが、容量に限りがあり、重要でないものはすぐに消えてしまいます。
そして、繰り返し学習した情報や特別な出来事は長期記憶へと移行し、長期間保存されます。
記憶の形成には、脳内の神経細胞であるニューロンが大きな役割を果たします。