20日に始まった台湾総統選の立候補届出が24日に締め切られ、年明け13日の投開票に向けた正副候補の顔ぶれが出揃った。総統候補の頼清徳(民進党:緑)、侯友宜(国民党:青)、柯文哲(民衆党:白)のことは本欄で何度か触れたので(郭台銘は撤退)、本稿では各党の副総統候補および結局破綻した「青白同盟」の話を書く。
副総統候補に、民進党は駐米台北経済文化代表処(TECRO:大使館に相当)代表を務めていた蕭美琴を、国民党は元立法委員(国会議員)で統一論者のテレビキャスター趙少康を、民衆党は立法委員の呉欣盈をそれぞれ選んだ。蕭美琴の肩書を「務めていた」と過去形にしたのは、立候補に際しTECRO代表を辞したからだ。
台湾の公職選挙法には、公職のまま他の公職選挙への出馬が可能な「帯職参選」という制度があり、侯友宜は今回、新北市長の身分のまま総統選に出馬している。が、国民党には、16年に新北市長の朱立倫が、20年に高雄市長の韓国瑜がそれぞれ総統選に「帯職参選」し、蔡英文の前に一敗地に塗れた苦い過去がある。
蒋経国の孫で現台北市長の蒋萬安は、立法委員を辞職して市長選に出馬し、当選した。呉欣盈も現職の立法委員だが、1月13日には総統選と同時に立法委員選も行われるので、目指すものが副総統選になっただけで、何れにせよ立法委員に戻る可能性はない。何を言いたいかといえば、侯友宜には「退路を断つ」あるいは「背水の陣を敷く」といった決意が欠けてはいまいかということ。
その侯の副総統候補は超有名人だ。趙少康は李登輝総統の二国論(中国と台湾という異なる主体論)に反発し、93年に国民党を出て「新党」を結成した。今もメディアのオーナー兼キャスターとして民進党を叩き続ける強固な統一論者で、国民党時代はこれも中国要人と太いパイプのある馬英九と近かった。この人選は、後に述べる「青白同盟」に土壇場で失敗した馬英九が、無理に押し込んだ様に思える。
そして蕭美琴。02年から立法委員を務め、20年7月にTECRO代表に就任した蕭は、台南の基督教長老派教会の牧師であった父蕭清芬と米国ユニオン神学校音楽教師の米人ペギー・クーリーの間に神戸市で71年に生まれた。両親の職業柄、世界各地でも暮らし、大学教育を米国で受けた関係で北京語・台湾語・英語がネイティブであることから、95年に民進党の駐米代表処に入り、帰台後も民進党政権で、外交や国家安全保障などの政策や党の国際化に貢献した。
彼女のトピックでは、本年度のAPEC(アジア太平洋経済協力)が19日、サンフランシスコでの首脳会議を以って閉幕した。外務省のサイトには、22年12月の非公式高級実務者会合を皮切りに、本年の2月、5月、8月と3回の実務者会合、財務相・中央銀行総裁会合、交通相・貿易相会合、エネルギー・食糧安全保障相などの米国各地での諸会合を経て、11月の首脳会合に至ったことが判る。