「旅行と見紛う写真が炎上」

自民党女性局が実施したフランス研修で、松川るい自民党女性局長がSNSにあげた「エッフェル塔」訪問記念写真が問題視され、激しい非難が巻き起こった。

松川氏は1日、自民党本部で記者団に対し「SNS上の発信に不適切なものがあったと思っており、誤解を与えたことについて反省している。ご迷惑をかけてしまった皆様に申し訳ない」と陳謝しました。

そのうえで、党の小渕組織運動本部長から注意を受けたことを明らかにしました。

一方で「研修自体は有意義だった。フランスでの3歳からの幼児教育の義務教育化について経緯や成果を詳しく伺うことができ、政治における女性活躍について上院や下院の方と有意義な意見交換ができた」と説明しました。

(略)

国民 玉木代表「政治家としてのセンスの問題」 国民民主党の玉木代表は、記者会見で「政治家が研修などで国内外のいろいろなところに行くこと自体は意義があると思うが、説明責任をしっかり果たせるかどうかだ。エッフェル塔の前で写真を撮り、喜々としてアップするのは、政治家としてのセンスの問題で、そういうセンスを持った政治家がいいのか悪いのかは選挙で有権者に判断していただくことになる」と述べました。(NHK NEWS WEB)

「他人の不幸は蜜の味」

松川女性局長らが窮地に立たされている姿を見ることは、敵意を抱く他政党支持者や嫉妬を感じている一部の人々にとっては無上の愉悦であろう。彼らの脳内には快楽物質「ドーパミン」が溢れているのだろうか、SNSのエコーチェンバー内でより過激な言説を生産し消費し続けている。

非難の多くは行き過ぎた論難である。しかし少なくとも現時点で2点ほど傾聴に値する批判もある。具体的には「研修の内容」と「研修実態の情報公開の仕方」についてである。

それらを踏まえ今回の問題を俯瞰すると、日本が抱える2つの問題点が見えてくる。つまり「SNSから始まる極論に煽られ漂流する世論」と「根雪のように残り、現役世代を苦しめる社会の旧弊」である。炎上によってこれらが炙り出されたことは、今回の騒動の現時点における意義である。

当記事ではまず、現在(8月1日)までに観測された批判(非難)各論とそれに対する筆者の反論を整理する(①)。次に、真に傾聴に値する批判(問題点)を確認する(②)。最後に、今回の騒動でいくらか明瞭になった一段深い階層の問題点「漂流する世論」と「旧弊」を提示し(③)、それらに対する考えを述べてゆく。

① 批判各論(費用負担者・遊び・内容・情報発信と共感力)

8月1日までに筆者が観測できた批判・論難を、共通テーマごとに分類すると次の4種類となった。「費用は誰の負担か」「研修ではなく遊びだ」「意義の有無は内容次第」「共感を得られにくい情報発信のセンス」である。以下分類に沿って批判を具体的に列挙し、「⇒」記号で筆者の反論を示して行く。

「費用は誰の負担か(税金の無駄だ)」

「名目は研修だが実態は旅行だ。税金で賄うのは妥当でない。」

⇒ 費用は政党負担と参加者個人の負担とのことである。一旦交付された政党交付金は税金ではなく、その使途は党が決められる。その他収入と合わせ党の組織活動として有意義と考えるからこそ支出したのであり、使用目的は妥当である。

「自費と言っても議員の給与は税金だから海外旅行は不適切だ。」

⇒ 確かに公務員の給与は税金由来だが、労働や奉仕の対価として得た報酬をどのように使うかは各個人の自由である。ゆえに「不適切だ」という指摘こそ妥当ではない。

「この研修には意義がない(遊びだ)」

「大人数でいく意味がない」

⇒ 確かに大人数(38名)であり、一見すると「集団の慰安や観光目的の旅行」と区別がつかない。しかし自民党が「意義がある」と考えた研修であり、個々人ではなく組織として目的を持った集団研修の機会である。国内外を問わず集団による研修は知見の共通基盤を構成できる点で意味があり、人数の多寡で意義の有無を論じることは合理的ではない。内容で判断すべきである(ただし「意義がない」という主張を否定してはいない)。

海外研修ではなく観光旅行である。

⇒ 当然その要素もある。それは写真からも自明である。しかし、「当地を観光」することで知る社会的な知見には意義がある(ただし短時間でその知見をどこまで深められるかという懸念は妥当である)。

「国内の文献調査で十分知見が得られるからフランスに行く意味がない」