日銀総裁10年の節目、任期満了まであと4カ月。就任早々の大規模緩和、黒田バズーカ砲、2%のインフレ目標…。あの頃の黒田氏の写真を見るとまだ若々しかったですが、最近はしわの数が増え、おじいちゃんになった気もします。
昨日のサプライズとなった日銀の大規模金融緩和の修正を受けて多くのメディアは批判的トーンとなっています。理由は専門家のほぼ誰も今回の軌道修正を予想していなかったことに対する「怒り」であろうと察します。が、海外勢はいつか来るこの道をずっと期待して国債を売り持ちにしていました。日経には投資家が中央銀行を負かせたのはソロス氏が英国の中央銀行を打ち破って以来ではないか、と記しています。これはいくら何でも大げさすぎだと思います。むしろ、私には負けたのは日銀ではなく、日本の市場関係者と専門家だったのではないか、と思っています。
黒田氏の今回の決定についてずっと考えていたのですが、黒田氏を敢えて擁護するならば2つポイントがあります。一つは頑固一徹、ほぼ10年間貫いた大規模緩和政策について自分の役割はもうすぐ終わるのだから次の総裁がやりやすいように準備しておくこと。もう一つは内容はともあれ、インフレになりつつある、そして黒田氏はこのインフレは一時的と称していますが、案外、こびりつくようなインフレになるかもしれないと口には出さないけれど若干の懸念を持ち始めていること。そのために将来のフレキシビリティを持たせるため、早めの軌道修正したのだとすればこれは高評価です。
一方、私が不満だったのは市場との対話度がゼロだったことです。とても悪い言葉で言えば「欺瞞に満ちた日本銀行」であります。先日の為替介入も財務省は投資家や市場の裏をかき、サプライズ感満載で勝ち抜いたと思っていますが、日本は卑怯であったことに当局は全然気が付いていないのです。これでは真珠湾攻撃と同じです。正攻法とは市場との対話であり、市場と共に歩むことなのです。
私がパウエル議長のインタビューは欠かさず見ているのは極めてクリアなFRBの姿勢と議長の考え方、またわかる範囲での先行きの予想を披露し、市場の力を利用し味方につけながら自らの立場を固めていくという手法でわかりやすいのです。その点、日銀は分かりにくさに於いてアジアの国だな、と思わざるを得ないのです。ちっとも国際化していないし、国際金融市場でリーダーシップを取れるような状況にはありません。