【質問スタンプ】ストーリーで質問募集する方法と回答方法
続いて、ストーリーズの質問スタンプで質問を募集する方法と回答方法をご紹介します。
質問募集
質問スタンプで質問を募集する方法は以下の通り。


回答する
質問に回答する方法は以下の通りです。

送られた回答の確認方法は以下の通り。なお、回答は質問者のみが確認できます。

インスタグラムで質問箱を活用する際のコツ
インスタグラムで質問機能を使う際のコツをご紹介します。
質問例を提示しておくとフォロワーにとって便利
質問箱を活用する際は、回答できそうな質問をいくつか例として提示しておくと良いでしょう。例えば、「最近ハマっていることは?」「おすすめの◯◯を教えて!」など、フォロワーが質問しやすいように質問例を用意しておくことで、質問箱をより活発に利用してもらえます。
悪質な質問やセンシティブな質問はスルー
質問箱は悪質な質問は通さない仕組みになっていますが、文字の間隔を空けたり隠語などを使って悪質な質問が届くことがあります。そういった質問は「不愉快」と答えるだけで相手が喜んでしまうため、完全にスルーしていなかったことにするのがおすすめです。
まとめ
インスタグラムの質問機能(質問箱)は、フォロワーとのコミュニケーションを深められる上、自分のことを知ってもらえるいいチャンスになります。好意的な質問にはなるべく詳しく答えてあげると質問者も喜び、他の閲覧者も「いい答えをくれる人」という印象を抱き、新しい質問を送ってくれることもあります。ただし、そうした交流が盛り上がれば盛り上がるほど、悪質な質問が届くこともあるため、注意しましょう。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?