黒坂岳央です。
仕事をしていると時折、驚くような不義理に遭遇することがある。長期的メリットを捨てて、目先の小さな利益の確保を優先して相手を裏切るケースなどだ。正直いって、これはあまり利口な行動とは言えない。自分の利益を最大化するなら信用を優先し、長期的に相手との良好な関係を保つ方が本人にとっても経済的メリットが大きいのは明らかだからだ。
このような不可解な不義理が起きる理由は「頭が悪いから貧乏になるのではなく、貧乏生活が頭を悪くする」で説明がつく。そしてこれは決して筆者の思い込みではない。論拠を取り上げながら考えたい。
貧乏になると賢者も愚者になる米国ハーバード大学の行動経済学者のSendhil Mullainathan氏は「たとえ賢い人間も貧乏生活でバカに変わる」という趣旨の主張をした。また、米国の科学雑誌「サイエンス」に掲載された論文によると、「知能テストの結果と、収入の多寡には明確な相関関係がある」と結果を明らかにした。
「貧しい生活」は元々の知力を乗り越えてあらゆる人間を愚者へ導く影響力があるのだ。ハーバード大学の研究者はこの現象を「コンピューターが巨大なデータを処理できず、オーバーフローしてしまう現象に近い」と表現した。どういうことか?
簡単な話だ。貧乏生活になると四六時中、支払期日や残高、利子といった経済にまつわる変数が多くなってその対処に追われるため、心穏やかで冷静かつ長期的な思考を奪われてしまう。故に、長期的に取り組む方がメリットのある行動をせず、短期決戦や一発勝負で戦いを挑んでしまうのだ。どれだけ賢い人間でも、目先の支払期日の迫った請求書を大量に抱えていては、まともな思考はできなくなる。
その結果、人によっては犯罪というどう考えても割に合わない愚かな選択肢を取るほどの愚者に落ちる。「犯罪なんて得のない行動をするのはバカだ」と笑うのは簡単だが、犯罪者も経済的に困窮して知力を奪われていなければ、多くは手に染めることはなかっただろう。
貧乏と貧乏生活の違い