まずは江の島沖の水深18m付近から実釣スタート。水深20mまで落ちたところで、早々に800gのオオモンハタがヒットした。続けて、ホウボウ。そして、招かれざるゲストのサバフグ君が連発・・。
1.5kgオオモンハタ浮上
そんな中、同じく水深20m付近で1.5kgの良型オオモンハタが浮上!さらに、小型のオオモンハタを5匹ほど追加して深場へ移動することに。

深場はアタリなし
次のポイントは40m付近の深場。魚探には反応があるが、活性が低いのか全くアタリが出ない。少し移動して25~30m付近へ再移動。こちらも魚探反応は大いにあるが、アタリが無い。食わない潮なのか、水温変化があったのか知る由もないが、深場は諦めて浅場を徹底的に狙うことにした。
浅場でタチウオが連発
再び浅場の20m付近へ漕ぎ戻る。ここで本日初魚種の800g級アカハタをキャッチ。さらに、500g級のオオモンハタ3尾を追加。この日の活性が高いロックフィッシュは浅場に集まっているようだ。
タチウオが連発!
同じく20m付近を釣っていると、水深5mほどに魚の反応が出た。

ジグを落としてみると、良型のタチウオが連発。ほぼ入れ食いで4本とナイスなお土産に。日没が16:30であったため。ここで納竿とした。

釣行の注意点と今後の展望
最近は風が強い日が多いので無理して出航しないようにしている。皆さんもくれぐれも安全第一に水上アクティビティを楽しんでもらいたい。また、日没の時間も早くなってきている。16:00には着岸している事が望ましいだろう。
