JR東日本の交通系ICカード「Suica」は、事前に残高をチャージすることで支払いができるプリペイド式です。しかし、たまにSuicaの残高があるにもかからず使えないこともあるようです。そこで今回は、Suicaに残高があるのに使えない原因と解決策について解説しましょう。
【1】財布やパスケースによる接触不良
カード式Suicaは、財布やパスケースに入れて使用している人が多いと思いますが、それが原因で認識不良を起こしている場合があります。
単純に財布やパスケースの素材が分厚かったり、ほかのクレカなどが重なっている、あるいはカギなどの金属類がついていると、エラーで読み込めないことがあります。また、財布やパスケースにSuica以外の交通系ICカードが一緒に入っているときもエラーとなります。
この場合は、財布やパスケースからSuicaを出し、直接自動改札でタッチしてみましょう。

カギが付けられるパスケースは、カギにICタグが搭載されていることがあり、読み込みエラーとなることもあります(画像はPhotoACより)(画像=『オトナライフ』より 引用)
【2】前回のSuica利用時に問題があり窓口での手続きが必要な状態になっている
自動改札にタッチして通過したSuicaには、改札記録が残されています。そのため、前回の利用時に正常に改札記録が処理されていないと、自動改札を出るときにエラーとなる場合があります。
たとえば、Suicaエリア外の改札記録が未処理状態だったり、入場時の記録が正確に処理されていなかった。あるいは、前回の利用から長期間経過しているといった理由が考えられます。
この場合は、面倒でもJR東日本の駅窓口へSuicaを持っていって、Suicaの処理をしてもらいましょう。

自動改札入場時のタッチが失敗していたり、きっぷで入場したのにSuicaで出てしまったりすると、自動改札を出るときにエラーとなります(画像=『オトナライフ』より 引用)