政策提言委員・金沢工業大学客員教授 藤谷 昌敏
「2012年に中華人民共和国総書記に就任した習近平氏は、外国からの投資を受ける必要があったため、外国からの人々や物品、思想などが中国に入ることを認めざるを得なかった。しかし、習近平氏は自身の独裁体制を確立するために、「中国夢」(中華民族の偉大な復興)をスローガンとしてナショナリズムを奨励し、国益よりも人権を尊重する西洋型民主主義の価値観を排除する必要があると考えていた」(習近平氏の側近の発言)
習近平氏がなぜ独裁体制を志向するのか。答えは歴史の中にある。
中国は、初の統一王朝である秦の始皇帝(紀元前247年~紀元前210年)の時代から、清王朝(1936年~1912年)最後の皇帝溥儀が退位するまで、王朝支配の大帝国が続いてきた。清王朝滅亡の原因となった辛亥革命後も、軍閥の長だった袁世凱、張作霖などが権力を握ったが、軍閥による群雄割拠に歯止めはかからず、混乱は治まらなかった。その後、毛沢東率いる中国共産党が1949年に中華人民共和国を成立させ、統一国家を建設したが、鄧小平以降においても西洋型の民主主義国家は実現されなかった。
習近平氏の独裁体制は、結局は中国の歴史的な流れの一部に過ぎず、その本質は皇帝支配という中国伝統の統治体制でしかない。
今、習近平独裁体制は、不動産不況、人口減少、失業率増加などの経済問題で大きく揺れている。これまで盤石と言われてきた習近平政権が今なぜ不安定化しているのだろうか。そもそも独裁体制の利点と欠点とはどのようなものなのだろうか。