年の初めは今までの悪習慣を断ち切り、新たなチャレンジをするのにいい機会です。

しかし、やろうやろうと思っていても、なかなか重い腰が上がらずに「先延ばし」してしまうことが多々あるはず。

先延ばしは誰もが経験していることですが、中でも特に「ADHD(注意欠如・多動症)」を持つ人はその傾向が強いことで知られています。

では、どうしてADHDの人に先延ばしが起こりやすいのでしょうか?

ここではその理由や原因の説明に加え、ADHDの人でも先延ばしをなくすことのできる方法について見ていきます。

なぜADHDの人に「先延ばし」が生じやすいのか?

なぜADHDの人に「先延ばし」が生じやすいのか?
なぜADHDの人に「先延ばし」が生じやすいのか? / Credit: canva

ADHD(注意欠如・多動症)は発達障害のひとつであり、集中力が持続しない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、思いつくとすぐに行動してしまう「衝動性」などを特徴とします。

多くは12歳以前の小児期に発症しますが、成人期でもADHDと診断される人は多いです。

特に成人期では、多動性や衝動性は目立たなくなるものの、不注意の特性が強くなり、私生活での物忘れ、遅刻や仕事中のうっかりミス、作業時間の大幅なオーバーが増えます。

またADHDでは感情調節が難しい特性があり、好きな遊びや仕事には過度なまでに集中する一方で、興味のない作業には意欲が起きず、注意散漫になりやすい傾向があります。

こうしたADHDに典型的に見られる「不安定な集中力」や「感情調節の難しさ」が、目の前の作業に対する心理的な抵抗感を引き起こし、普通の人に比べて「先延ばし」が起こりやすくなっているのです。

先延ばしは「心理的なストレス」になる

先延ばしは「心理的なストレス」になる
先延ばしは「心理的なストレス」になる / Credit: canva

先延ばしには、精神的な負担を一時的に回避する利点がありますが、それが何度も続くとネガティブ気分や悪感情の増加、自尊心の低下を引き起こします。

例えば「今年から貯金するぞ」と目標設定したはいいものの、「まあ、年初めは何かと入り用だから来月からでいいか」と先延ばしにし、それがどんどん先送りにされていくと自己肯定感の低下を起こしやすいです。

また仕事上のタスクを先延ばしにしていると、自分だけではなく、職場仲間にもストレスを与えて、周りとの人間関係に問題を生じさせることがあります。

加えて、先延ばし癖が深刻な場合だと、長期的に精神的負担が蓄積していき、不安や抑うつ症状を発症することさえあります。

これは実際にADHDを持つ成人によく見られるケースです。

では、どうしてADHDの人では、先延ばしにつながる「不安定な集中力」や「感情調節の難しさ」が起こってしまうのでしょうか?