古代の王権は双系(男系・女系の混在)だった。それはアマテラスをみれば明らかだ。男系が伝統だったら、女神を祖先に設定することはありえない。しかし『日本書紀』は邪馬台国や卑弥呼にはふれず、崇神天皇(ハツクニシラススメラミコト=神武天皇)を始祖とする系図を書いている。

天皇家の系図がたどれるのは継体からだが、『日本書紀』は継体を垂仁天皇の女系の8世の子孫とし、持統天皇の女系の孫が文武天皇、元明天皇の女系の娘が元正天皇、元正天皇の女系の甥が聖武天皇と書いている。このように女帝は男系で継承する中継ぎではなく、持統の時代までは女系(あるいは双系)で継承するのが本筋だった。

ところが『日本書紀』は過去のオオキミにすべて「**天皇」という謚をつけ、あたかも男系で継承したかのように系図を書き換えた。継体は応神の5世の孫とも書かれ、実際には血縁がない別の王家だったと思われる。

このころはまだ複数の王家が併存していたが、平城京に遷都して持統の孫の文武天皇が即位すると、藤原不比等は娘をその妻とし、その子が聖武天皇となった。彼は不比等の家で育てられ、藤原氏の娘を妻にした。こうして代々の天皇は藤原家の「入り婿」のような状態になり、その意思決定は藤原氏がおこなった。

要するに男系の皇統というのは、井上毅の創作したフィクションである。その根拠は『日本書紀』だが、それは古代の王家に関する雑多な伝説を天武天皇の立場から整理し、オオキミを「天皇」と名づけてその支配を正統化するために書かれた神話である。

神話を信じるのは個人の自由だが、それを根拠に皇位継承を決めるのは、大統領を天地創造の神話にもとづいて決めるような後進国の政治である。日本は経済的には先進国とはいえなくなったが、文化的には先進国であってほしい。