koyu/iStock

意思決定を早く正確にできるようになりたい。そう思う人も多いだろう。しかし実は、意思決定が早い人は100%正しい判断をしようとしていない。

そう語るのは現役会社員・時短コンサルタントの滝川徹氏。今回は、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング) 』より、即断即決する人の思考法について、再構成してお届けします。

即断即決の全技術

多くのビジネスパーソンは意思決定にあまりにも多くの時間をかけすぎている。タスク管理で時間を記録するようになり、そのことに気がついた私は愕然とした。ある日ウンウンと考えていたら気がついたら30分経っていた。これでは時間が足りなくなって当然だ。

ビジネスパーソンが日々意思決定をしなければならないことは山のようにある。それらを2分以内で決断できるようになれば、恐ろしいほど時間を創出することができる。ではどうやったらそれができるようになるのか。私自身が身につけた即断即決の技術をここでは紹介していきたい。

長い時間をかければ良い判断ができるとは限らない

一番最初に心がけてほしいこと。それはとにかく「早く決めよう」と意識することだ。できるだけ早く意思決定をする。これを意識するだけで時間を大幅に減らすことができる。

大切なことは判断にかける時間を計測することだ(キッチンタイマーでもかまわない)。計測をすると「あ、判断に時間をかけすぎている」と意識することができる。また「早く決めよう」という意識も働く。

判断にかける時間を先に決めてしまうことも大切だ。私が好きな本『イシューからはじめよ』(英治出版)の著者の安宅和人氏は若い同僚に「10分以上真剣に考えて埒が明かないのであれば一度考えることをやめたほうがいい」とアドバイスするという。

長い時間をかければ良い判断ができるとは限らない。それはただ「判断するのに長い時間をかけた」と安心したいだけだ。「失敗することが怖い」という恐れから、いたずらに時間をかけてしまっている可能性が高い。

たとえば10分など、考える時間を決めてしまおう。そのうえで時間内に決めることができなければ「エイっ」と決めてしまうことも大切だ。はじめの頃は思うようにいかないと感じるときもあるだろう。私自身も慣れるまでは時間内に決めることができず、もどかしい思いをした。しかし経験を積むと慣れてくる。即断即決はある意味「技術」だからだ。

技術を身につけるためには「経験」「場数」を積むことが何よりも大切になる。即断即決を常に心がけ「エイっ」ととにかく決めていく。時には判断ミスもする。そのとき「どうすればより早く、より正確に決断できたのか」をふりかえる。そこで得た仮説をまた試していく。これを繰り返していく。それ以外、技術を身につける方法はない。

早く意思決定する方法論は本屋に溢れている。にもかかわらず、多くのビジネスパーソンが未だ即断即決できるようになれない。その理由がここにある。経験に目を向けず、方法論ばかりに目を向けているからだ。

ピアノやテニスは本で学ぶだけでは上達しない。原理原則を学ぶことはたしかに大切だ。しかし実際の経験のほうが大切なのだ。