30分〜数時間かかるような「一つの仕事」は、一気にまとめて1日で終わらせることが効率的と考える人は多い。しかし実は、一つの仕事を小さく区切って、毎日30分ずつ、数日に分けて取り組むほうが効率良く仕事が終わる。
そう語るのは時短コンサルタントの滝川徹氏。今回は、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング) 』より、仕事に取り組む時間として30分が最適である理由を、再構成してお届けします。
人が本能的に30分を好む理由ジュリア・ロバーツ主演の映画『食べて、祈って、恋をして』の原作者として知られる世界的人気作家のエリザベス・ギルバート。彼女は文章が書けないときはキッチンタイマーを30分にセットして執筆に取り組んだという。
なぜ30分にタイマーをセットしたのか。残念ながらその根拠には触れられていない。だが私は人が仕事や何かに取り組むとき、本能的に「このくらいの時間なら取り組める」と感じ、一定の成果・アウトプットを期待する時間単位が30分なのだろうと考えている。
2007年のベストセラー・ビジネス書1位で56万部以上売れている、古市幸雄氏著『「1日30分」を続けなさい! 人生勝利の勉強法55』(マガジンハウス)がそのことを物語っている。
この本の伝えるメッセージはタイトル通り1日30分の勉強を続けなさいというシンプルなものだ。これだけこの本が売れ続け評価されているのも、本のメッセージが多くの人に刺さったからだ。
ちなみに私もこの本をきっかけに勉強する習慣を築くことができた一人だ。社会人になって3年目くらいの頃、私は職場の同僚と髪の毛を賭けた熱い戦いを繰り広げていた。簿記3級を数人で受験し、合格しなかった者は坊主にする。そんななんとも体育会的なノリだった(企画を考えた先輩社員が体育会系出身だったのは言うまでもない)。
当時の私は思うように勉強に取り組めず、苦戦を強いられていた。毎日のように同僚と飲み歩いていた平日はもちろん、休日でさえ机に向かうことができなかった。蓋を開けてみれば不合格となったのは私だけ……。いつもの床屋で歯を食いしばりながら「今日は坊主でお願いします‥」と頼んだあの日を、私は生涯忘れることはないだろう。