因みにこの涸沼橋付近は、上流の船溜まり及び、大洗駅側からみた対岸は釣り禁止エリアとなっているので注意。
基本の釣り方
6時に到着すると、休日にもかかわらず先客は1名。リールタックルで消波ブロックの切れ目に仕掛けを落としていました。因みにこのポイントで釣りをする場合、ちょい投げで引きずると根掛りしてしまうため、消波ブロックの切れ目から手前(穴、ヘチ)に仕掛けを落として狙うことになります。

また、ヘチでも水深は2m、潮止まりの時間帯でも流れが比較的あるため、オモリは2号前後と「重め」が扱いやすく、更にヘチや穴を探る場合には中通しオモリ、天秤仕様の場合はアームが短いものが良いでしょう。

ハゼは釣れれば良型
釣り場に到着し準備を済ませ、先客に状況を伺うと「今年はだめ」「今日はダボばかり」とのこと。涸沼のボート店に電話で聞いた時と似たような回答が返ってきました。とはいえ、何とか型を見ようと足を使ってちょっとずつポイントを変えながら探っていく。お決まりの根掛りを交えつつ、たまにアタリが出たとしても、正体は小さなシマハゼ。なかなか本命の顔を見ることはできません。

しかし、1時間が経過し、辺りが明るくなってきた頃、ようやくウキが勢いよく動き15cmの本命確保!その後はシマハゼ2に対してマハゼ1のペースにて釣れました。

最終結果
6時から9時半までの3時間半で、13~17cmのマハゼ8匹、シマハゼ多数。情報によると他のポイントもあまり変わらないようなので、歩き疲れた所で調査完了。
