「太郎」という名を聞けば、昔日本史で習った11世紀の「前九年の役」や「後三年の役」で活躍した八幡太郎義家が筆者の頭に浮かぶ。「金太郎」や「桃太郎」といった昔話も、概ねその時代に成立したのではなかろうか。つまり、千年以上前から「太郎」は日本男児を象徴する名前のひとつだ。
近年では、長年日本医師会に君臨した武見太郎、そして元時事通信記者で今も保守論客で鳴らす屋山太郎が「喧嘩太郎」と称される。政治家でも、麻生といい河野といい「太郎」は鼻っ柱が強い。武見の次女が弟に嫁いでいるその麻生太郎自民党副総裁が、先ごろ訪問先の台湾で中国に啖呵を切った。
8日の「共同電」は「“戦う覚悟”で抑止力強化 麻生太郎氏、台湾訪問中に講演 中国反発招く可能性も」の見出しで、8日に麻生が台北で行った講演の中身を報じた。取って付けたように「中国反発招く可能性も」と一語加える辺りは、中国にお定まりの反発を促しているようで、「共同」らしい。
台湾を訪問した日台断交後最高位の政治家として麻生がこの発言を行ったのは第7回「ケタガラン・フォーラム:2023インド太平洋安全保障対話」の基調講演。台湾外交部と㈶両岸交流遠景基金会が主催し、エストニアのアンドルス・アンシプ元首相(欧州議会議員)も基調講演を行った(8日「台北中央社」)。
ほかにインド国立海事財団のKarambir Singh会長、リトアニアのVilius Semėška議員、米国アジア協会政策研究所ダニエル・ラッセル副所長、イスラエルのテルアビブ大学サイバー研究所イツハク・ベン・イスラエル主任など世界12カ国から14名がパネリストとして登壇し、台湾側参加者らと討議した(「Taiwan Today」)。
前掲「台北中央社」の記事から麻生発言を繋ぎ合わせて、以下に引用してみる。