東京五輪などインバウンド需要に備え、駅やバスなど公共機関で数多く提供されていた、いわゆる「無料Wi-Fi」。しかし、最近になって続々とサービスが終了しています。とはいえ「無料Wi-Fiそのものの需要が無くなったのか?」と言えばそうではなく、代わりに「OpenRoaming」という仕組みを備えた、新世代の無料Wi-Fiも登場しています。ではかつての無料Wi-Fiと「新世代の無料Wi-Fi」は何が違うのでしょうか?
実は続々終了している「駅やバスの無料Wi-Fi」
先述した通り、次々終了している公共の無料Wi-Fi。たとえば、東京メトロは車両内で提供していた「Metro_Free_Wi-Fi」を2022年6月30日に終了。都営バスも車内で利用できた「Toei Bus Free Wi-Fi」を2021年11月終了しています。また、東武鉄道も「TOBU FREE Wi-Fi」を2022年9月30日をもって終了し、小田急電鉄も小田急ロマンスカーの「odakyu Free Wi-Fi」を2024年4月1日で終了させています。
従来の街の無料Wi-Fiはセキュリティ面が不安視されることも多い
公共機関のフリーWi-Fiは手軽に利用できる一方、セキュリティ面での不安も多くありました。これらの無料Wi-Fiは通信が適切に暗号化されていないケースもあり、悪意のある第三者による通信の傍受や個人情報の盗取のリスクがあります。
また悪意のある第三者は公共の無料Wi-Fiを装って「なりすましアクセスポイント」を作成した上で、Wi-Fi の利用者を偽サイトへ誘導し、個人情報を入力させたり、マルウェアなどをダウンロードさせたりすることがあります。
よって近年はセキュリティ対策を重視するスマホユーザーの方は、無料Wi-Fiの利用を避けるケースも増えてきていました。
新世代の街の無料Wi-Fi「OpenRoaming」とは?
新世代の無料Wi-Fi「OpenRoaming」は一度設定するだけで、OpenRoaming対応の公衆Wi-Fiに自動接続する無料Wi-Fiです。そして従来の無料Wi-Fiとの大きな違いは、セキュリティ面の強化にあります。
OpenRoamingでは利用者の認証情報が暗号化され、安全にやり取りされます。これにより、個人情報の漏洩リスクを大幅に低減することが可能。一度登録すれば、OpenRoamingに対応した世界中のWi-Fiスポットで、シームレスに接続できるため「無料Wi-Fiを使いたいユーザーが自らSSIDを探し、なりすましWi-Fiに誤って接続してしまう」といったリスクも大幅に軽減されます。
利用者にとって利便性の高いサービスといえるでしょう。
2025年の大阪万博に向けて関西国際空港などで導入が進む
OpenRoamingは、2025年の大阪万博に向けて、関西国際空港などで導入が進められています。2024年10月時点で利用可能となっているのは、関西国際空港 T1、JR西日本 6駅、大阪メトロ 6駅、南海電鉄 3駅、京阪電鉄 2駅、近畿日本鉄道 2駅、空港アクセスバス。
この動きは大阪以外にも広がると見られており、地方都市などでもOpenRoamingが使えるようになる日は案外遠くないかもしれません。
※サムネイル画像は(Image:「東京都」公式サイトより引用)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?