ブルーノ・セナによる特別走行も
マクラーレン・オートモーティブは、2024年11月9日(土)、静岡県駿東郡の富士スピードウェイを舞台に「マクラーレン・トラックデイ・ジャパン2024」を開催した。
メインイベントのパレード・ランには、過去最大となる177台のマクラーレンが一堂に会し、参加したオーナーそれぞれが自身のマクラーレンでサーキット走行を愉しんだ。

イベント前夜(11月8日)に開催されたオープニング・セレモニーでは、アイルトン・セナの甥ブルーノ・セナとのトークショーも開催され、約340人の参加者に埋め尽くされた会場は翌日へ期待感に包まれたとのこと。
当日は、日本初公開のソラス GTのコックピットに乗り込んだり、Sennaラウンジなどを堪能されたタレントの吉村崇さんを迎えたオープニング・セレモニーを行ったり、ビギナーからエキスパートまで多彩なドライバーたちがそれぞれのカテゴリーで思い思いに走行したりと、楽しい催しになったという。
デモンストレーション走行にはソラスGTが参加、さらにブルーノ・セナ自らがステアリングを握った特別走行などが繰り広げられた。



- ●ブルーノ・セナ=ラリ
ブラジル出身のプロレーシングドライバー。2014年よりマクラーレン・オートモーティブのグローバルアンバサダー兼ディベロップメントドライバーを務める。P1GTR、675LTスパイダー、マクラーレン・セナ、セナGTRなど、さまざまなイベントやマシンの発表、開発に携わる。

- ●ソラスGT
2022年8月発表。ビデオゲーム「グランツーリスモSPORT」のコンセプトカー「マクラーレン・アルティメット・ビジョン・グランツーリスモ」をベースに、バーチャル世界の究極のサーキット専用シングルシート・ハイパーカーを現実としたもの。1,000kg未満の車体に、10,000rpm以上・840PSを発生する自然吸気の5.2L V10エンジンを搭載。

文・CARSMEET web編集部/提供元・CARSMEET WEB
【関連記事】
・【比較試乗】「フォルクスワーゲン TロックTDI Style Design Package vs TDI Sport vs TDI R-Line」アナタならどのT-ROCを選ぶ?
・「キャデラック XT4」ジャーマンスリーをロックオン! プレミアムコンパクトSUVの大本命!【試乗記】
・【インタビュー】このプロジェクトを通して日本のモータースポーツをもっと元気にしたい!「ARTAプロジェクトプロデューサー・鈴木 亜久里」
・【国内試乗】「ホンダ N-ONE」見た目は変わらずも中身は大幅に進化
・【国内試乗】「レクサス・ニューLS」徹底的な作りこみを施した常にイノベーションを追求するフラッグシップ