夕マヅメは消波ブロックの上に釣り座をとった。何度かハリなしのメタルジグを投げてみて、ほとんどボトムで引っかからなかったところだ。よし、アジングスタート。ジグ単にかえてみても、根がかりしない。手前で沈み根にとられることもない。
しかしここで突いてくるのが、レンジを上にしてもカサゴになった。エラストマーのワームを使っていたのでフグとベラの攻撃は低減できたが、肝心のアジがノセきれない。これ以上はブロックの上でやるよりも港内にしたほうがいいだろうと、引き返した。
マヅメのオープンでカサゴ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
豆アジが連発!
今回は深日港の東側で釣っていたのだが、ここは係留船が多く、常夜灯に光が届く範囲でアジングがしにくい。そこで明暗の「暗」にかなり深く入ったところで、プランクトンを控えめに食べているだろうアジを狙った。これが的中し、一発目からアタリが出た。何度も突いてくる。
ノセきれないので、豆々アジ用のヘッドにかえてやり直す。すると一発回答。吸い込む力が弱いアジなのだろう。ハリ先が閉じ気味の小さなハリだと、小さくてもカタにはまり連発した。アジは本当にサイズごとに、ジグヘッドの大小の調整が肝要だ。
豆々アジ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
途中からライズが始まった。だがこの時間はワームを無視されてしまう。そのあと群れが入れ替わったのか、もう3cmほど大きな豆アジが釣れ始めた。ふわ釣りで表層からボトムまで。主には0.3gを5カウントから10カウントで釣った。深日は全体的に浅いので、重いヘッドは使えない。レンジを入れるのにも、軽いヘッドでふわふわと沈める。
豆アジ20尾!(提供:TSURINEWSライター・井上海生)
エギング絶好調の様子
アジの季節が到来した。この日は大潮19時満潮で下げ始めも早く、常によく潮が動いていた。海の条件にも助けられて、トータルで30尾ほどの魚を仕留めた。大阪湾沿岸のアジングアングラーには、今は垂水か深日をすすめたい。