マインドフルネスは、マサチューセッツ大学医学大学院(英語版)教授の、ジョン・カバット・ジン(Jon Kabat-Zinn)によって確立された理論です。
仏教がベースとなり心理学をミックスさせることで、ストレスに対応する手段としてマインドフルネスを提唱しました。ビジネス、瞑想、スピリチュアル、など活用領域もひろいことに特徴があります。
「1日10秒マインドフルネス」(藤井英雄 著)大和書房
人生の質を下げるネガティブ昨今、話題になることが増えたマインドフルネス。藤井さんは次のように言います。
「マインドフルネスとは『今、ここ』の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。過去や未来のできごとのような頭の中のバーチャルな世界にむなしく漂っていてはいけません。この瞬間(今)、この現実世界(ここ)に気づいている。つまり『今、ここ』に生きることがマインドフルネスです」(藤井さん)
「マインドフルネスという言葉の反対はマインドレスネスです。紛らわしいので、私はマインドレスネス(自動操縦モード)と表現しています。心が『今、ここ』を離れてしまい頭の中の非現実を漂うとき、ネガティブな感情に陥ってしまう危険性があります。特に、忙しいときやプレッシャーに負けそうなとき、ストレスを感じているときもあります」(同)
ネガティブ思考に陥った時には、心がネガティブに向かってしまいます。このような時でも、自動操縦モードの心を「今、ここ」に集中させることが大切です。ネガティブ感情も癒されます。その結果、「今、ここ」に必要な仕事に効果的に集中することができると藤井さんは指摘します。
脳をコンピューターにたとえてみましょう。記憶された膨大な過去のデータはハードディスクに蓄えられています。そして現実に起こるすべてのことに対応していく力がメモリであり、メモリ上で動いているソフトやアプリと表現できるでしょう。メモリの使用量が大きいとフリーズする可能性が高くなります。脳も同時進行でいろいろなことを処理すると疲れてしまうというわけです。