長い休暇を終え、下院議会は1/9(火)から米議会は再開。上院議会は1/8(月)夕方から再開する。来週の1月15日はキング牧師記念日のため米議会は上下院ともに休会予定となっている。
ジョンソン下院議長とシューマー上院院内総務は2024年裁量的支出の上限に合意2024年度の裁量的支出の上限は$1.59兆でシューマー上院院内総務と合意したとジョンソン下院議長は共和党議員向けに文書で発表した。
ジョンソン下院議長が発表した文書では、裁量的支出の非国防費を$7040億・国防費を$8863億と書いている一方で、民主党シューマー上院院内総務は非国防費$7,727億を確保したと書いている注1)。この食い違いは、 Fiscal Responsibility Actの時に非国防費の分野で調整費として$690億が認められていたのを民主党側はこれを含んで発表しているからだ。
2024年6月の米債務の上限を上げるために成立したFiscal Responsibility Actで2024年度予算は裁量的支出の非国防費を$7040億・国防費を$8863億、非国防費$690億の調整費と決められていた。
なので、今回は改めて宣言したにすぎないわけだが、それでも上下院は年度予算の総上限額も決めないまま年度予算を作成していたので少しは進捗したといっていいだろう。そもそもシューマー上院院内総務とジョンソン下院議長の話し合いが成立した時点でも大きな一歩だ。
Speaker Johnson:"A list of extra-statutory adjustments was agreed upon by negotiators last summer. The agreement today achieves key modifications to the June framework that will secure more than $16 billion in additional spending cuts to offset the discretionary spending levels." pic.twitter.com/3PPHmkGrTC
— Craig Caplan (@CraigCaplan) January 7, 2024
なお、共和党下院議員内のフリーダムコーカスは既にこの合意は失敗だとして反発している。現在の議席数では、民主党からの票を頼らない場合は共和党から3名の反対者がでるだけで下院は可決できない。そのため、現在の合意のまま進めようとするなら民主党からの票を必要とすることになるだろう。
つなぎ予算期限は1/19と2/2It’s even worse than we thought.
Don’t believe the spin. Once you break through typical Washington math, the true total programmatic spending level is $1.658 trillion — not $1.59 trillion.
This is total failure. QBok5lpa6E
— House Freedom Caucus (@freedomcaucus) January 7, 2024
過去記事の繰り返しになるが、年度予算は12の法案をパッケージにして審議・可決されている。全体の裁量的支出の上限に合意したとはいえ、やっと各分野の予算決めに入ることができる。
まず、大前提として年度予算は各委員会から提出される12の法案を1つのパッケージにして「オムニバス法案(Omnibus Bill)」として審議・可決されてきた。これは別に規則・法律で決まっているわけではない。それぞれの歳出法案ごとに審議を実行しようとすると、審議が難航して可決できないことさえあるため、1990年以降はオムニバス法案で進めてきただけだ。もっとも、この進め方こそが債務を増加させたと下院共和党フリーダムコーカスなどは主張している。それぞれの予算について細かい審議が本議会でできなくなっていることに不満をもっている議員は多いのはその通りだ。法案ごとに交渉したいのだ。
そのパッケージの中身である12の法案のそれぞれの進捗は以下のとおりだ。そして、法案ごとにつなぎ予算期限が異なるため、期限切れとなった場合は、すべての政府閉鎖ではなく、該当する行政機関が閉鎖となる。例えば、農務省関連の予算の期限が切れた場合は農務省関連行政機関が閉鎖となる。
1/19に4つの歳出法案が期限切れとなるわけだが、年間裁量支出の約20%に相当する。下院議会は11月14日の週で可決したのを最後に、交渉は続いているが審議にむけたスケジュールがでてこない。一方で、上院は12法案すべて委員会採決は済んでいるが、本議会での採決は進んでいない。