国内三大難関資格の一つである公認会計士。試験合格のためには平均2~4年ほど勉強期間が必要ともいわれ、専門スクールの授業料などを含め100万円近くかかることも珍しくないが、意外にも資格を取得できても、労力の割に合わないという声も聞かれる。その実態について、現役公認会計士の見解を交えながら追ってみたい。
公認会計士になるまでのハードルは高い。試験合格に必要な勉強時間は3000~4000時間といわれており、2年間の勉強で一発合格できれば、かなり良いほうとされる。専門スクールを利用するのが一般的で、授業料やテキスト代、模試受験料などあわせて100万円ほどかかることも珍しくない。試験は1次試験の「短答式試験」と2次試験の「論文式試験」があり、1次試験の実質的な合格率は10~15%ほど、2次試験は40%前後。ちなみに短答式試験に合格すると3回まで論文式試験を受けることができ、短答式試験は免除される。試験科目は1次試験が財務会計論・管理会計論・監査論・企業法で、2次試験は必須科目が上記4つに加えて租税法の計5つ、選択科目は経営学・経済学・民法・統計学から1つを選択する。
論文式試験に合格しても、すぐに公認会計士として働けるわけではない。3年以上の業務補助等を経験し、実務補修を受けて修了考査に合格すると晴れて公認会計士となる。修了考査の合格率は50~60%だ。
厚生労働省の「令和5年 賃金構造基本統計調査」によれば、公認会計士の平均年収は922万円。大手資格スクール「TAC」のサイトによれば、監査法人勤務の公認会計士のモデル年収は、1~6年目くらいまでのスタッフ・シニアスタッフは600~800万円ほど、7~10年目くらいのマネージャーは1000万円ほど、11年目~のシニアマネージャーになると1200万円ほどになるという。また、独立後は1000万円以上になるケースが多いとされる。
“食べられない会計士”も存在?
年収をみる限りは比較的高収入といえるが、以前から資格取得難易度が高いものの割に合わない資格であるとも一部ではいわれてきた。当サイトが以前掲載した記事内では、現役公認会計士たちの以下のような声を紹介していた。
「僕たち会計士というのは、9割以上が大手監査法人で監査の勉強して、そのフィールドから税務だったりいろんなことを勉強していくんですね。でも無資格者がやるような監査をしてくれってなってしまうと、5~6年経った時に何もできない。チェックリストに上がった監査しかできない会計士になっている。税務を勉強しない会計士も多いので、そうすると会計事務所も開けないし、コンサルティングもできない。何もできないですよね。いろんな時代背景もあるでしょうけど、そういうところから“食べられない会計士”っていうのが出てきている」
「会計士の資格を取れば一生メシが食えるみたいな安直な気持ちで資格を取って入ってくる人も多いのですが、入ってすぐは、監査の中でも無資格者でもできるような作業をやる。若いのにそれなりの給料ももらえるけど、不景気な時代が来て、『あなた使えないので辞めて』と使い捨てみたいにされて、『私は何もできない』と気づくことになる。会計士はコミュニケーション下手な人が多いので、営業もできない。『どうやってメシを食っていけばいいの?』という人も、けっこういるように感じます」