ネコは飼い主が名前を呼んでも反応しないことが多いです。
これは、飼い主の声や自分の名前が分かっていないからなのでしょうか?
近年の日本の研究によって、実はネコは「飼い主の声」も「自分の名前」も分かっていたと判明しました。
ネコはあえて飼い主の呼び声を無視していたのです。
目次
- ネコは飼い主の声を理解できる
- ネコは自分の名前を聞き分けることが可能
ネコは飼い主の声を理解できる

ネコが名前を呼ばれても知らん顔しているのは、飼い主の声を認識していないからなのでしょうか?
当時、東京大学大学院総合文化研究科に所属していた齋藤 慈子(さいとう あつこ)氏は、2013年にネコが飼い主の声を聞き分けられるか調査しました。
研究では、一般家庭で飼育されている合計20匹のイエネコを対象に、名前を呼ぶ飼い主と面識のない人(他人)の声にどのように反応するか実験しました。
そして反応の強さ(頭・耳を動かす、鳴く、尾を動かす、移動するなど)によって、声を識別できているか判断したのです。
その結果、多くのネコは名前を呼ばれても、頭や耳を動かす程度しか反応しませんでした。
また他人の声に対しては何度か聴くことで馴れが生じ、反応が鈍くなるが、飼い主の声が聞こえた際には反応が元に戻ると判明。
つまりネコは、飼い主の声を他と区別していながら、微妙な反応をしていたことになります。
しかし、飼い主の声を判別できたからと言って、「自分が呼ばれたと分かっていないのでは?」という疑問が残ります。
齋藤氏はこの点にもアプローチしています。
ネコは自分の名前を聞き分けることが可能

斎藤氏は、2019年には上智大学総合人間科学部心理学科に所属しており、この時、ネコが自分の名前を聞き分けるか調査した論文を発表しました。