シグナス グリファスの車種プロフィール
シグナスXの後継モデルとして2021年12月に発売。シグナスXとの大きな違いは、これまで空冷式だったエンジンが水冷化されたこと。排気量124.6ccの4スト単気筒SOHC4バルブエンジンにはVVA(可変バルブ機構)も搭載されていた。小回りの利く前後12インチホイール採用は変わっていないが、シグナスXより車体サイズがやや大柄になり、ホイールべースも35mm延長されて1,340mmになった。また、タイヤ幅もアップ。スクーターながら、デジタル式のタコメーターやUSBソケットも装備された。

シグナス グリファスを高く売るならモトメガネバイク買取!
125ccスポーツスクーター・シグナス グリファスをより高く簡単に売りたいのなら『モトメガネバイク買取』がおすすめ! 買取店からの電話が最大3件のみで、営業電話のラッシュがないことが大きなポイント。WEBでの事前査定では、必要事項を記入するだけでできるため面倒な車両の撮影が不要。多数の買取加盟店が参加しているため、より高い金額で買い取ってもらえるのだ。
バイクインプレ
車両の特徴

車両重量は125kg。燃料タンク容量は6.1L。
フロント周りには、格納式コンビニフックやUSB電源ポート付き小物入れなどを装備する。


シート下のラゲッジスペース容量は約28L。
テストでは、フルフェイスヘルメットやシステムヘルメットを問題なく収納できた。
なお、シート下のラゲッジスペースに保護用のマットが敷かれているため、ヘルメットを収納した際に傷がつきにくいという配慮もされている。


メーターパネルは大型の反転液晶タイプ。加えて、小ぶりではあるもののメーターバイザーも装備。
ただしこのバイザーはデザイン上のもので、ウィンドプロテクション効果を感じることはほとんどない。


エンジン

最高出力は12ps、最大トルクは11N・m。
パワーユニットはヤマハが誇るブルーコアエンジンを採用。
さらに可変バルブ機構「VVA」により、低速向けのローカムと中速高速向けのハイカムが6,000rpmで切り替わる構造となっている。
ジェネレーターとエンジン始動用モーターを一体化した「スマートモータージェネレーター」を採用。
これにより、エンジン始動時の静粛性を大幅に高めている。
足回り


タイヤは前後ともにチューブレスで、ホイールサイズは12インチ。
フロントサスペンションは正立タイプのテレスコピックフォーク、リヤはユニットスイング式を採用。
リヤはショックアブソーバーを2本採用し、それぞれプリロード調節が可能となっている。


前後ともにブレーキ油圧ディスクを採用するものの、フロントの制力はややマイルド。
なお、台湾ではABS仕様も存在するが、日本に導入されているのは前後連動ブレーキ(ユニファイドブレーキ)仕様のみとなる。
ユニファイドブレーキとは、リヤブレーキのレバー(左レバー)を操作するとフロントにも制動力が配分される機構だ。
走り

前後12インチのホイールタイヤを採用しているため、10インチホイールを採用するアクシスZやジョグ125よりも安定感がり高い。
とくに街乗りなどの低速走行時における安定性はかなり高く、シティコミューターとして秀逸なモデルだといえる。
エンジンは、可変バルブ機構VVAのおかげで低回転域から高回転域まで平均的にパワートルクが得られる。
つまり、エンジンを回さなくても十分なトルクが得られるということだ。
狭いコーナーが多い峠道など、速度が落ち気味になるシチュエーションでもスロットルを少し開けるだけで速度を乗せやすい。

ハンドリングは125スクーターにありがちなシャープなものではなく、落ち着いている。
そして路面のギャップを越える際は、前後の足回りと大径タイヤがいい仕事をする。
たとえるならショックを「吸収」しているというよりは、振動の最も嫌な部分、つまり振動の波形の頂点の尖った部分がきれいに丸められているという印象だ。
このように、125クラスのスクーターにしては動力性能にすぐれ、余裕をもって走りを楽しめるモデル。
ハンドリングも安定しているため、まるでビッグスクーターのような落ち着きさえを感じる。
さらに、十分なに動力性能を確保しながらも、ステップフロアがフラットである点も大きい。
動力性能にすぐれ、さらに道具としての使い勝もいい1台に仕上げられている。

※当記事は動画「MOTO BASIC」協力のもと、モトメガネが編集構成した記事となります。