ドコモhome 5Gの料金の目安
ドコモhome 5Gの料金は以下の通りです。

※すべて税込み価格(画像=『オトナライフ』より 引用)
他社のSIMに差し替えて利用することも実は可能
前述の通り、ドコモのホームルーター「home 5G」は実はSIMフリーです。本体にはHR01、HR02という2つの機種がありますが、いずれも説明書にSIMフリーであることが記載済み。よって以下の手順で、楽天モバイルのSIMカードを挿入して安く本体を利用できます。

ドコモのホームルーターのHR01は、裏側にSIMカードの挿入スロットがあります。カバーを開けて、スロットに楽天モバイルのnanoSIMを挿入。カバーを開けた箇所にはQRコードが記載されているので、そのQRコードを読み込んでAPN設定も行います(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)(画像=『オトナライフ』より 引用)

HR02もSIMフリー。設定手順もHR01とほぼ同様です。ただ裏面のSIMスロットは、nanoSIMカードトレイを使った方式へと変更されているため挿入時には楽天モバイルのSIMカードをトレイに装着して差し込みましょう(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)(画像=『オトナライフ』より 引用)
ドコモhome 5Gの通信速度の目安
先述した通り、ドコモhome 5Gの通信速度は最大受信速度4.2Gbps。しかし、これはあくまで「最大」であって、常時この速度が出るわけではありません。加えてhome 5Gは「5G」に対応していますが、5G対応エリア外であれば4Gでの通信となります。5Gの通信速度を期待して導入すると、実際には「4Gでの通信に切り替わる」などしてイメージよりも低速な通信になるケースも少なくないかもしれません。
ユーザーが実際に速度を投稿しているみんなのネット回線速度によると、ドコモ home 5Gの平均通信速度は、上りが19.54Mbps、下りが182.14Mbps、平均Ping値が47.2msとなっています。

なおSoftBank Airは下り117.42Mbps、上り9.17Mbpsが目安。つまりドコモhome 5Gは他社ホームルーターと比較して非常に通信速度が優れていると言えます(ロゴ画像は「ドコモ/ソフトバンク」公式サイトより引用)(画像=『オトナライフ』より 引用)
一方で「光回線ほど高速か」は「自宅エリアが5Gに対応しているか」「5G対応エリアでモバイル回線を利用している際に、4Gに切り替わってしまうケースが多いか少ないか」などを総合的に検討しましょう。
5Gはまだまだ全国的な普及が始まったばかりの段階に近く、4G回線ほど「網羅的に各地域で使えるものではない」のも事実であるためです。