フルーツはエレクトロニクス製品と違ってトレーサビリティが困難で、「どこから来たかわからない販路」を使えば盗品でも売れてしまう。これらは法の目をかいくぐって検挙に繋がらない我が国の法を理解した手口であり、単独犯とは考えにくい。

闇農業バイトの3つの不都合な真実

金目の物を強奪するという点では、闇バイトと共通点を持つ闇農業バイトだが不都合な真実がいくつも存在する。

まずは他の窃盗と比べて捕まりにくいという点だ。警察庁 犯罪統計資料によると、令和4年は認知件数2,194件に対して検挙件数は1,081件、検挙率は49.3%と圧倒的に低い。法務省の発表によると、我が国の強盗の検挙率は安定して高い水準であり、令和元年は87.8%にも登る。その数値と比較すると農作物の窃盗は捕まりにくいといえる。しかも一連の犯行は在留資格を失ったような立場の弱い外国人でも簡単に理解でき、実行できる。

次に農業の生産者は相対的に高齢化しており、多くは高齢者である。若い外国人がその気になれば、簡単に逃げおおせるし暴力でねじ伏せるようなことも出来てしまう。今のところ、闇バイトのように生命を奪われる痛ましい事件は起きていないが、今後はわからない。

最後に捕まらずに売り抜ける事ができてしまうという点だ。バイクや自動車の窃盗においては、盗まれた本人がフリマサイトに出品されているのを発見して通報、逮捕に至るケースもある。だが、上述した通りフルーツはトラッキングが不可能である。これは現行犯以外の検挙がほぼ不可能であることを意味する。実際、フリマアプリや移動販売車で窃盗フルーツを販売した罪で逮捕されているケースを筆者は知らない。

闇バイトだけでなく、闇農業バイトが起きている。「窃盗はコスパのいいバイト」といった誤った認識をさせないためにも高い検挙率の維持、そして盗ませない施策が必要だ。

 

■最新刊絶賛発売中!