しかし、釣れたのはここまで。30分以上アタリがなくなったので、次はロープを外してウィンドトローリングに切り替える。オモリを30号と重くして、タナを水面下16m、18m、20mに設定して、風任せにボートを流していく。魚探を見ながら、反応があればタナを調整して様子を見る。150~200mほど流されたところで風上へボートを漕いで、再び風に任せて流していく。この繰り返しで、ポツポツと釣れてくる。
重要なのは、魚探のチェックとタナ合わせ。エサもこまめにチェックして替えていく。エンジン船やエレキのほうが効率はいいが、ローボートでもウィンドトローリングは可能だ。11時すぎまで釣りを続け、16~28.5cmを21尾。

午後からはワカサギ狙い
早めの昼食をとり、午後は浅場に移動してワカサギを狙ってみる。西湖のワカサギは、デカサギで有名だ。
物御堂沖の水深10mほどの場所にアンカリングして、電動リールで探ってみる。魚探には底から底上3mまでのタナには濃い魚影が映っている。仕掛けを下ろすと、すぐに小気味いいアタリ。少し待って仕掛けを回収すると、10cm前後のワカサギが5点掛けで釣れてきた。
その後アタリが遠のいても、10分ほどで次の群れが回ってきてポツポツと釣れる。爆釣とはいかないもののコンスタントに釣れて、帰港時間を考え14時半に納竿した。ワカサギの釣果は2時間ほどで、6~11cmを102尾。10cm前後が中心で良型がそろった。

今シーズンはワカサギの期待大?
今シーズンの西湖は、ヒメマスはやや厳しいもののワカサギは好調。サイズもまずまずの釣況。釣った感じでは、一日釣ってヒメマスは制限尾数いけるかどうかだが、ワカサギは5束以上の釣果が上がりそうな感じ。