3G回線の終了(ドコモ:2026年3月末終了 au:終了済み。ソフトバンク:石川県以外終了済み)に伴い、近い将来姿を消してしまうガラケー。ガラケーユーザーの受け皿となる端末として、有力なのが「ガラホ」(※注)です。しかし、このガラホ。「4G対応したガラケー」なのか「ガラケーに見えるスマホ」なのか、意外とよく分かっていない方もいるのでは?

またガラケーとガラホはほぼ同じ見た目ですが、使用用途も一緒なのでしょうか?ガラホで新しくできるようになったことがあるのか、も意外と分かりづらい点です。

意外と知らない「ガラホ」は結局、ガラケーなのか? スマホなのか?
(画像=ガラケーとガラホの違いは?、『オトナライフ』より 引用)

今回は意外と分かりづらい「ガラホ」は結局、ガラケーなのか、スマホなのかを解説します。

注:ガラホ(galaho)はKDDIの商標登録です。ドコモでは「spモードケータイ」ソフトバンクでは「進化したガラケー」などと呼んでいますが、このカテゴリ端末の総称として「ガラホ」が用いられています。

ガラケー、スマホ、ガラホの違い

まずはガラケー、スマホ、ガラホの違いをご紹介します。

結論から言えば「ガラホ」にはガラケーと同じく物理ボタンがあり、折りたためる形となっています。そしてスマホのようにAndroid OSが採用されていますが、インストールできるアプリは限定的なケースが多いです。より具体的にガラホはガラケーやスマホとどのように違うのか、3つの違いを解説します。

ガラケー

ガラケーは、正確には「フィーチャーフォン」といいます。スマホとのもっとも大きな違いは「OS」と「機能の拡張性」と言えるでしょう。

意外と知らない「ガラホ」は結局、ガラケーなのか? スマホなのか?
(画像=ガラケーとガラホ機能の違い、『オトナライフ』より 引用)

ガラケーには専用のOSが搭載されており、メーカーが提供する機能以外を追加できません。スマホと比べて拡張性が低いです。またタッチスクリーン搭載はなく、操作は物理的なテンキーや十字キーを使って行います。おもに通話やメールといったシンプルな機能に特化しており、バッテリーの持続時間はスマホやガラホに比べて長いのが特徴です。

ガラホ

ガラホは、ガラケーとスマートフォンの特徴を組み合わせた日本独自の携帯電話の一種です。

意外と知らない「ガラホ」は結局、ガラケーなのか? スマホなのか?
(画像=『オトナライフ』より 引用)

外観はガラケーそのものですが、OSにはAndroidが搭載されています。見た目はガラケー、中身は機能が制限されたスマホと言えるでしょう。

多くのガラホは折りたたみ式で、テンキーや十字キーなどの物理キーとタッチスクリーンの両方で操作が可能です。またガラケーはWi-FiやBluetoothの接続ができない機種が多いですが、ガラホはそれらに対応しているケースがあります。

また、基本的にGoogle Playに対応していないことや、インストールできるアプリが限定されることがあるので注意が必要です。

スマホ

なおスマホは、言うまでもなく「スマートフォン」の略称。一般的にAndroidやiOSといったOSを搭載しています。操作はタッチスクリーンで行うのが主流で、テンキーなどの物理的なキーは一部の端末を除いてほとんどありません。

ガラケー、ガラホと比べた際の最大の特徴はやはり「アプリのインストールによって機能を自分好みにカスタマイズしやすい」点。多くの方にとって2024年現在、もっとも身近なモバイル端末ではないでしょうか。

ガラケーとガラホの用途は同じ?違う?

結論から言えば、用途は「ほぼ同じ」です。ガラケーのシンプルな操作性や物理キーを、機能を制限したスマホに搭載させたのが「ガラホ」と言えます。つまりガラケーからガラホに買い替えるからといって「操作性が違うのでは」「使い方が違うのでは」「難しいことを覚えなくてはいけないのでは」といった心配はほぼ不要です。

どうしても心配な場合は、キャリアの携帯ショップや家電量販店の店頭でガラホの操作を試してみるのも一案です。きっと触ってみると、その操作性に安心感を感じられるはずです。