4月4日のNewsPicksに、「未来を考えるには『小説』が必要だ」としてインタビューが載っています(有料)。タイトルだけだとなんの記事かわからないかもですが、どうしてみんな「20XX年問題」みたいな話がここまで好きなの? を考える内容です。

有料記事の中身をそのままは書けないので、無料の動画を挙げると、コロナの渦中だった2020年に小林秀雄賞をいただいた際のスピーチでも、ミヒャエル・エンデの『モモ』(原著は1973年。あ、これも小説だ!)と対比しつつ令和の「こんな未来必ず来るビジネス」を論じたことがありました。

『モモ』に出てくる有名なモチーフは、灰色の男たちが売り込む「時間貯蓄銀行」。あなたの暮らしの時間を削って、われわれに預ければ、あとで利子がつくのでお得です――と称して「いま」の幸せを削り取っていく。ウェーバー的な「禁欲・倹約」で成りたつ資本主義の隠喩ですよね。

ところがそこから半世紀経ったいま、小説ではなくリアルに展開するのは貯蓄銀行どころか、むしろ「時間投資信託」だったわけです。たとえばシンギュラリティで人間が不要になる未来が「2045年に必ず来ます!」と断言して、それに備えるためには僕のAI企業に投資を、そのとき失業しないように私の自己啓発本を買って、とやるわけですね。