生物にとって、生きる上で「水」は必要不可欠な素材です。私達人間も勿論同様ですが、それは魚類にとっても同じです。

そこで疑問なのが、海水で暮らす魚は飲み水をどの様に得ているのでしょうか? 当然私たちがそうであるように、海水は塩水であるためいくら豊富に存在していても、生物がそのまま摂取することはできません。

これについては海水魚と淡水魚で、全く事情が異なります。

端的に述べると、海水魚は「そのまま飲める真水が、ないこと」に困っており、淡水魚はむしろ「そのまま飲める真水が、多すぎること」に困っています。

周囲が水だらけにも関わらず、ある意味飲み水に困っている魚類たち。しかし、彼らは、上手のその困りごとを解決しています。それは一体、どのような方法なのでしょうか?

海水魚は、脱水の危機にある

海を泳ぐ海水魚の例
海を泳ぐ海水魚の例 / Credit:Wallpaper Safari

海水魚の場合は、かなり積極的に口から海水を飲みます。同時に、彼らはエラや尿からせっせと余分な塩分を排出するため、海水の高い塩分濃度の影響は受けません。

彼らが余計な塩分を体外へ排出できる仕組みはエラにある塩類細胞にあります。

塩類細胞は塩分を排出する働きがあり、ヒトや淡水魚から見つかっていませんが、海で暮らす魚や海鳥やウミガメで見つかっています。

またこの塩類細胞は淡水では塩分を取り込む働きに変わることも分かっており、サケなどの海でも川でも対応できる生物の秘密がここにあると考えられています。さらにメダカのような淡水魚を海水で育てるとエラに塩類細胞が生じるという報告もあります。

この細胞の存在が、塩辛い海でも生物が暮らしていける秘密のようです。

また、海水魚は体から水分を出す行動、つまり「尿」はほとんどしません。

その理由は、海水魚がいつも喉が渇いた状態にあるためです。その理由は、当然彼らの周囲にあるのが「真水」ではなく海水、つまり「塩水」だからです。

海水の塩分濃度は約3%であるのに対し、基本的に生物体内の塩分濃度は約1%ほどです。つまり、海水の方が体内より塩分濃度が高くなっています。

水分は塩分濃度の低い方から高い方へと移動する性質があります。この水が移動する圧力のことを「浸透圧」と呼びます。

この理屈はナメクジに塩をかけると溶けてしまうことから知っている人も多いでしょう。

つまり、浸透圧によって、海水魚は常に身体から水分が失われているのです。

そのため海水魚は「浸透圧」による水分の流出でいつも喉が乾いており、海水を飲む必要がありますがその過剰な塩分を排出する塩類細胞という仕組みがあるため海で暮らしていけるのです。