ネット上での炎上騒動が社会問題とされる中で、ネットの匿名性自体を悪と捉える意見も見かけるようになりました。
確かにネット上では平気で悪口を言う人でも、現実で面と向かって悪口を言う人は稀です。
ではネット上の「匿名性」は悪なのでしょうか?
しかし、銀行強盗が顔を隠すからと言って、顔を隠す人がみな犯罪者なわけではありません。
人々には、悪意とは別にネット上で匿名性を求める動機があるはずです。
オーストラリアにあるクイーンズランド大学のルイス・ニチンスク氏(Lewis Nitschinsk)らの研究チームは、人々がネット上で匿名を選択する動機について調べ、それが「自己表現」と「悪質な行動」の2種類に分けられることを発見しました。
研究では悪意を持って匿名性を求める人がいる一方で、インターネット上では本当の自分を表現するために匿名性を求める人たちがおり、彼らはオンライン環境を自己開示するのに安全で魅力的な場所と捉え、他者と親密な関係を築き、維持する可能性が高くなると報告されています。
今回はオンラインコミュニティを理解するために、匿名性のメリットとデメリットについて解説していきます。
研究の詳細は、学術誌「Personality and Social Psychology Bulletin」にて2023年の10月24日に掲載されました。
ネット上の匿名性は感情的で不合理な発言や行動を増やす
SNSの投稿や掲示板の書き込み上でのトラブルは日常にありふれています。
インターネットは、他者と気軽に意見を交わすことができる場であるのは間違いありません。
自分の見識を広めたり、物理的に距離が離れた人との交流を可能にします。
しかし時に配慮のない言葉や悪意を持った「荒らし」により、特定の個人に誹謗中傷や人格攻撃の言葉が集中することもあります。
「ブスなのに勘違いしている」「彼の父親は犯罪者だから粗暴に違いない」「〇店で食べたけど店員の態度が最悪だった」など…。
このような発言はネット上では見かけるものの、普段対面の場であまり耳にすることはないように思われます。
ではなぜネットやSNSでは、誹謗中傷が多くなってしまうのでしょうか。
これまでの心理学の研究では、反社会的な発言や他人を攻撃する発言を増やす要因としてネット上の「匿名性」があると考えられてきました。
Facebookは実名での登録が基本ですが、日本人ユーザーが多いX(旧Twitter)、InstagaramなどのSNS、そしてネット掲示板は匿名で投稿できます。
匿名性により自由に発言する場所が作られ、個人の率直な情報発信や意見の表明が促されるのもたしかです。
しかし匿名性は、名前や顔を隠すことで個人が集団の中に埋もれ、自分に注意が向かずアイデンティティが希薄になる「没個性化」を生じさせます。
その結果、他者から自分自身が評価される感覚が薄くなり、責任や恥、罪悪感が鈍る一方で、自身を認識してほしいという欲求から感情的で不合理な発言や行動をしてしまうのです。
たとえば米ノール・フロリダ大のアダム・ジマーマン氏(Adam Zimmermann)らの研究では、匿名性が保たれた人は、周りの攻撃的な書き込みに同調しやすく、攻撃的な主張をしやすいことを報告しています。
しかしこれまで匿名性が個人の行動をどのように変えるかは検討されてきましたが、何を目的として人が匿名性を求めるのかはわかっていませんでした。
そこでオーストラリアにあるクイーンズランド大学のルイス・ニチンスク氏(Lewis Nitschinsk)らの研究チームは、匿名を選ぶ動機について調べています。