リモートワーク、ワーケーション、副業推進…と、多様な働き方が進む昨今。就活においても「リモートワークが可能かどうか」は、学生からも質問が来る事項だという。では実際に働いている人は、こういった働き方にどんな価値やメリットを感じているのだろうか?今回は20代・30代の男女の実態調査を紹介しよう。
フルリモートになっても年収ダウンは絶対に避けたい様子

(画像=そもそもフルリモートになると、光熱費の上昇や作業環境の確保が必要になる。それなのに年収が下がるなんてありえない、というところか(「タレントスクエア株式会社」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
20代・30代に特化したスカウト型転職サイトタレントスクエアは、2,024年6月13日・14日、フルリモート勤務/毎日出社の20代~30代男女1,023人を対象に「働き方×リモートワーク」に関する調査を実施。毎日出社の人に、フルリモートになるとしたらいくらの年収ダウンまで許容できるかという質問を投げかけたところ、「年収が下がるならリモートワークを選ばない」と回答した人が73.5%と最も多く、次いで「年収の1割減」15.6%、「年収の2割減」7.8%と続いた。そもそも年収=報酬は労働の対価であり、どこで働こうと労働の内容が変わらなければ変わらないはずという考え方が若年層には根付いているようだ。

(画像=(「タレントスクエア株式会社」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
「“週1リモート”になるとしたら、いくらの年収ダウンまで許容できる?」という質問に対しても、「年収が下がるならリモートワークを選ばない」が80.5%と最多、「“週2リモート”になるとしたら、いくらの年収ダウンまで許容できる?」にも、「年収が下がるならリモートワークを選ばない」が77.6%と、頻度に関係なく年収ダウンは回避したい様子が見てとれる。