水族館の人気者、イルカ。
あの愛くるしい振る舞いをみると「なんだか笑っているようだ」などと思ってしまいます。
そのため、「イルカは“表情”豊かな動物だ」と思っている人は多いのではないでしょうか。
しかし多くの科学者は、視界を確保しづらい水中で暮らすイルカは表情筋が発達していないと、イルカの表情については否定的でした。
今回、アメリカのロードアイランド大学(University of Rhode Island)のリチャード氏を中心とするチームは、シロイルカ(ベルーガ)が表情をつかってコミュニケーションしていることを示唆し、これまでの科学者の常識を覆す論文を報告しました。
本研究は2024年3月2日に科学雑誌「Animal Cognition」に掲載されました。
イルカは表情が豊か vs. イルカは表情が豊かでない
愛くるしく振る舞うイルカをみていると「なんだか笑っているようだ」などと思ったことはないでしょうか。
このようなポジティブなイルカに対するイメージは、「イルカは“表情”豊かな動物だ」という印象を私たちに抱かせます。
さて、「イルカは“表情”豊かな動物だ」という考え方に対して科学者はどのような意見を持っているのでしょうか?
その答えは否定的なもので「イルカは表情筋が発達していないため、表情を作る能力に乏しい動物である」、「水中環境では視界が制限されるため、視覚を使ったコミュニケーション手段である表情は発達しにくい」という、私たちのイメージとは正反対です。
つまり、研究者は「イルカは“表情”豊かな動物ではない」ということを主張しています。
実は、私たちが抱くイルカに対するイメージと、科学者が抱くイルカに対するイメージでは大きな違いがあるのです。
さて、イルカの表情を科学的に考えるために、まず生物学における「コミュニケーション」について整理しておきましょう。
生物学では、「発信者が声やにおいなど、なんらかの手段にて情報を発信し、その情報をうけた受信者の行動になんらかの変化が生じるならば、コミュニケーションが成立した」と考えます。
この説明のだいじなところは、「発信者は受信者に向けて情報を発信し」、「その結果として受信者の行動が変化する」ということです。
人間社会ではコミュニケーションと聞くと、社交的な会話をイメージしがちですが、生物学の考えるコミュニケーションは少しイメージが違うかもしれません。
例えば、嫌いな人が近くに来たので、顔を明らかにしかめて怪訝さを伝えた結果、嫌いな人が遠ざかっていったなどの一連の動作は、生物学ではコミュニケーションとして扱います。
生物学的なコミュニケーションを考えるうえでは、「情報が誰に向けられているか、受信者の行動が変化するかどうか」という視点が重要になることを覚えておいてください。
さて、今回、ロードアイランド大学のリチャード氏を中心とするチームは、水族館で飼育されているシロイルカ(ベルーガ)を徹底的に観察することで、イルカの表情という興味深い課題に取り組みました。