‘可愛らしい’や‘愛くるしい’という時、ドイツ語では、niedlich、suss、hubsch、liebなど様々な形容詞があるが、それぞれ場所や相手によってその使用は変わってくる。niedlichという場合、やはり小さくで可愛らしい対象に使用する。小さな犬、猫、動物に対して使うケースが多い。可愛い赤ちゃんにはsussやliebもよく使われる。
ところで、今回はドイツ語の表現について話すつもりはない。niedlichな動物のポスターやぬいぐるみを部屋や職場、事務所に飾るだけで、それがストレス・キラーの効果を果たすという話を紹介したいのだ。そして日々生活や環境圏で可愛らしさ文化が溢れているのは日本社会というのだ。
独週刊誌シュピーゲル(2024年9月7日号)は、「Superkraft der Niedlichkeit」(可愛さの持つスーパーパワー)という見出しで、2ページに渡って可愛らしさのもつパワーを紹介している。ベルリン動物園で小犬や子猫、カバの赤ちゃんなどを見ると、人は一様にそれらを「可愛い」と感じる。動物園でカバの赤ちゃん「トニ」が誕生すると、動物園を訪問する人はトニの前で「なんて可愛らしいのかしら」と感嘆する。トニは、今年6月3日に生まれて以来、ソーシャルメディアで動物園のスターとなっているのだ。トニはベルリン動物園で北極熊クヌートの後継者だ。
興味深い点は、人間の頭脳には小さな動物を見ると、niedlich(愛らしい)といった感情や反応が生じるくることだ。そしてそれらの反応はアンチ・ストレス療法の役割を果たしているというのだ。
オーストリアの動物学者コンラード・ローレンツは著書の中で、「全ての生き物には小さくで可愛らしい赤ちゃんや動物を見れば、それを保護しようという本能のような作用が働く」というのだ。天敵の関係にある動物の世界でも相手の小さな動物の子を見れば、それを襲うことはなく、守ろうとするのだ。