深海調査により、個性的な新種生物発見の報告が止まりません。
ここ1〜2カ月、チリ沖やニュージーランド沖の深海のそれぞれで「未知の生物」が一挙に100種以上も見つかるというニュースが連続して報じられましたが、今度はハワイとメキシコの間にある太平洋の深海で「未知の生物」たちが新たに発見されたようです。
その中には、シカ角のような突起とずんぐりした短いでピョコピョコと歩く、可愛くて珍妙な生物も含まれていました。
本調査は英国のロンドン自然史博物館(NHM)と国立海洋センター(NOC)との共同プロジェクトで行われています。
太平洋の深海「クラリオン・クリッパートン海域」とは?
今回の調査は、太平洋の深海に広がる生態系の理解を目指す「SMARTEXプロジェクト」の一環として行われました。
その調査地となったのが、ハワイとメキシコの間にある「クラリオン・クリッパートン海域(Clarion-Clipperton Zone:CCZ)」です。
CCZの範囲は、日本の面積の10倍以上に相当する約440万平方キロメートルに及びます。
深さは約3700〜5500メートルに達し、そこには5500種以上の深海生物が生息していると推定されています。
しかし、そのうちの90%はいまだに種の特定がなされていません。
つまり、CCZの深海も他の深海底と同様に「未知の生物」の宝庫になっていると考えられるのです。
それからもう一つ、CCZが探査地として注目されている理由があります。
それが”海のジャガイモ(sea potatoe)”の愛称で知られる「マンガン団塊」が豊富に存在することです。
マンガン団塊は、深海底に存在する黒っぽい色をした球体状の鉱物を指します。
一見すると、ただの石ころ(直径は5〜10センチ、大きいものだと20センチ以上)に見えますが、マンガン・コバルト・ニッケルという3つの鉱物資源を豊富に含んでいるのです。
これらは例えば、電気自動車に使われるリチウムイオンバッテリーの原材料として不可欠な材料です。
CCZには、世界最大量のマンガン・コバルト・ニッケルが埋蔵していると考えられています。
しかし今回の目的はマンガン団塊ではなく、CCZの水深4000〜5000メートルの世界にどんな生き物たちが生息しているかを調べることでした。
そして数週間にわたる海底探査の結果、珍妙な深海生物たちがたくさん見つかりました。
その姿を一挙に見ていきましょう。