今年こそバイク免許の取得を!と考えている方も少なくないと思います。特に、二輪免許以外の免許を保有者は経験がある分、先入観や思い込みに注意しなければなりません。
「右直事故」ってどんな事故?
交差点内で直進車と右折車が衝突する事故を「右直事故」といわれています。普段の生活において馴染みのない言葉かもしれませんが、バイクを運転する場合は特に発生するリスクが高くなるため、知っておきたい事故類型です。
右直事故発生の特徴と対策
過去の事故統計によると、交差点等における右直事故により死亡事故に至ったケースが少なくありません。バイクを運転する際は四輪ドライバーの傾向を把握し、自らを客観視できるスキルが求められます。次に右直事故発生の全体的な特徴を挙げてみます。
特徴1 適切な車間距離の保持
四輪車の運転席からは前方の視界が一部(路面・ピラーの影等)が死角になり「前者へ接近する危機意識」を感じやすく、自然に車間距離が気になる傾向があります。一方、バイクを運転する場合、前方の死角は四輪車のそれとは違い、視界を広く捉えることができます。「車間距離は十分だ♪」と感じやすいですが、実際は足りていないことがあります。
また、ツーリング中は急停止による仲間同士との追突や接触を防ぐため、前後の安全距離を十分確保し、交差点ではツーリング隊列の間に右折車が入り込むことを予測しましょう。隊列維持にこだわり過ぎると、右直事故の危険性も高くなります。
特徴2 「右折車側」の年齢層
夕暮れ時や明け方は死亡事故が多くなる時間帯ということで知られています。これは景色が暗く、また明るさが早く変わることから正確な情報を得るまでに時間がかかってしまうためです。
また、視力(動体視力を含む)は年齢と共に衰えます。したがって、右折車側が高齢運転者の場合、夕暮れ時は右直事故リスクがより高くなる傾向があります。
ツーリングの帰宅時間と人々の生活リズムを「ライダー目線」で重ねて考えてみてください。気を付けたい身近な景色が頭に浮かぶかもしれません。
特徴3 遠近感が分かりにくいバイク
交差点を直進する場合、ライダー側がどれだけ慎重に運転していても、実際に右折車が動き出さない限り完全な安全は保証されません。
右折車側からみた場合、錯視により周囲を走る「クルマ」との距離感が鈍ることがあります。
ひょっとすると多くのライダー(ほぼ全員?)が「他車がぶつかるタイミングで前方に割り込まれた!」という経験をされたことがあるかもしれません。「遠近錯視」による見落としや思い違いが要因の一つとして考えられます。
特徴4 ゆずり合いの落とし穴(サンキュー事故)
バイクを運転する場合、車体が小さいがゆえ他車の影に隠れてしまうことが見落とされることが頻発します。
渋滞中の四輪ドライバーは右折車(周囲の交通)に対して進路をゆずる場合、バイクの存在を気にせず、ゆずりあいが行われることがあり、「良かれと思った善意」が交通事故に繋がってしまうことがあります。
進路をゆずられても、もう一度周囲を確認し、安全な状況を運転者が認識する必要があるということを忘れてはいけません。
特徴5 発生時間帯の把握
ツーリングへ出発した直後は高ぶるワクワク感を抑え気味に、帰路においては「旅の疲れ」により判断力が遅れる可能性を想定しておきましょう。
1日の時間帯において、午後4時~8時は人々の生活リズムが「仕事→プライベート」へ移行します。例として 「夕食前なのでお腹が空いている」 「一生懸命仕事したから、眠たい。」 「仕事後に遊びに行く!」 など、運転中に考えてしまいそうなことばかり。特に空腹時の運転は誰しもが経験する自称ではないでしょうか。 したがって、この時間帯は運転者にとって散漫になる「漫然運転」になりやすいかもしれません。