都市部のマンションや、屋根が備え付けられていない駐車場で保管する場合、やむを得ず雨風にさらさなければならないという問題があります。組み立て式の簡易的なバイクガレージが使用できれば言うことなしですが、主な選択肢といえば「近所に物置コンテナを借りる」または「バイクシートカバーで覆う」という方法に落ち着くのではないでしょうか。

バイクシートカバーの性能
比較的安価で済ませることができ、様々な種類があるバイクシートカバー。雨から車体を守り、また晴れの日は太陽光によるパーツ劣化を低減することができ、その手軽と効果を考えると大変魅力的。

ただし、大雨 強風(または暴風)の際は、風を受ける面積が広くなります。また濡れたシートはより風の影響を受けやすくなるので、より車体が倒れやすくなるでしょう。

シートカバーを付けたバイクが倒れているところを何度も見てきました。車体へのダメージやガソリン漏れが心配。
「強風」「暴風」対策

風が強い日など、荒天時には転倒防止のため、あえてシートカバーを外し、車体の隙間に風の抜け道を作ることで風圧を低減することで点灯しにくくなると考えられえいます。しかし保管場所によっては防犯対策としては評価できないことも考えられるため、バイクカバーを使用したうえで、さらにフックやロープ等により車体を固定しておくことをオススメします。

悪天候が予想される場合はとりあえず下記の状態になっているか、確認しておきましょう。

- 1速へ入れ、ギア止めしてあるか。
- 硬い地面に駐車しているか。
- ハンドルロックされているか。
- 転倒しても他人の迷惑にならないか。
- サイドミラーを畳む、または外す。
- 燃料コックをOFFにしたか。※
※キャブレター車など
転倒対策の一例

タイダウンベルトで固定
真っ先に考えつくのが、ホームセンターで入手可能なタイダウンベルトやロープ等を用いた方法。使い方は至ってシンプル。地面や柱、重量物と車体の頑丈な部分(ハンドル、フロントフォーク、メインフレーム等)を連結、フックを掛ける場所がなければ水タンクやブロックを利用するのもいいかもしれません。


ロープ等を利用する場合「もやい結び」「自在結び」など、いくつかロープワークを習得し解けてしまわない工夫が必須です。ちなみに、このようなロープワークを習得しておくとキャンプ活用できるだけでなく、万が一の災害のときに必ず役に立ちます。
いざという時の防災知識 Par2ロープワーク編(ものを縛る)
いざという時の防災知識 Par3 ロープワーク編その2(輪を作る)
タイヤの空気圧を下げる。
1:エアバルブキャップを外す

2:タイヤがつぶれるくらいまで抜く。
タイヤの空気を抜き、地面とタイヤとの接地面積を増やして抵抗を大きくします。あえてパンク状態にすると倒れにくくなると考えられます。他の方法と合わせ、補助的に活用すると良いかもしれません。

3:空気を入れる。
なお、嵐が過ぎ去れば空気を入れ、必ず空気圧ゲージを見て基準値に合わせなければなりません。空気入れやゲージ等はホームセンターで購入可能です。普段のメンテナンスにも使えるので、ライダーデビュー後、序盤には用意しておきたいアイテムです。

フロントバイクスタンドを使う。

多少コストはかかるものの、フロントタイヤをガッチリとホールドし高い安定感を得ることができます。転倒時の破損やオーナーの心理的ショックを考えると予防策としてはかなり優秀です。ただし、フロントスタンドやレーシングスタンド自体が大きいので、保管方法に工夫が要りそうです。