Stadtratte/iStock

デイリー新潮に『日本は「ジャポン」、では「エタ・ジュニ」はどこの国? パリ五輪・パラ開会式で気になった「フランス語の国名」知られざる由来とは』という記事を書いた。

この記事では、入場順がフランス語表記のアルファベット順だったので、戸惑った人が多かったことを取り上げている。早くにドイツ(フランス語で「アルマーニュ(Allemagne)などが登場したのでびっくりだ。

しかし、五輪開会式の入場順で世界が驚くのは、今回が初めてではない。現地語の順による入場は毎回で、東京では50音順、北京では漢字表記の頭文字の画数順だった。

そのなかで、英国はグランド・ブルターニュ、アメリカはユナイテッドステーツのフランス語訳であるエタジュニであることなど、英語とフランス語でどのように国名が違うかを解説している。なお、ジュネーブの国連欧州本部では、アメリカはやはりエタジュニだが、英国はユナイテッドキングダムの直訳であるロワヨームユニだ。

英国はイングランドのポルトガル語名をもとにした英吉利の略なので、グレートブリテンとか連合王国とかの訳としては意味が違い本当は不適切だ。

またスポーツの世界では、現在も英仏両語を公式用語としつつもフランス語が優先で、たとえば、FIFAワールド・カップ2002は、日本では日韓ワールドカップといわれたが、正式にはフランス語表記で韓国はCが頭文字なので、日本のJより前に来て、韓国を先に書くのが正式だったというエピソードも紹介されている。

なお、マルマガ「八幡和郎のFacebookでは書けない話」では、五輪で使われた日本語・フランス語・英語の表記の一覧表が提供されている。