一般に、人は左右対称性が高い顔ほど美しいと感じ、魅力的に思う傾向があります。
しかし、完璧に左右対称な顔の人はほとんどいません。多くの人は、「右の小鼻が左より大きい」とか、「左目の下にだけシワがある」など、左右で異なる特徴を持つものです。
左右の違いが大きな人は、これを容姿の欠点と感じるかもしれません。
美的な観点からは「好ましくない」とされる左右の非対称性ですが、しかし進化の観点からみると「環境適応能力の高さ」を示す優れた特徴である可能性があるようです。
千葉大学の研究者が発表した研究によれば、左右非対称性の大きさは、環境変化に対する生物の柔軟な適応能力と関連しているかもしれないと言います。
研究の詳細は、2024 年1月15日付の『Evolution Letters』誌に掲載されています。
動物の体は発育時の「ゆらぎ」により非対称になる
研究の紹介をする前に、「左右が非対称であることと生物の進化って、どう関係しているの?」という疑問について整理しておきましょう。
生物の左右非対称性は、生物の見た目や機能に違いが生じる「変異」のひとつです。これは「表現型変異」と呼ばれ、たとえば、「毛の色の違う仔が生まれる」というのはこの変異の一例です。
表現型に起こる変異は、遺伝的な要因だけでなく、「非遺伝子変異」によっても引き起こされます。
たとえば同じ遺伝子を持つ双子であっても、環境や発育過程によって見た目や性格が変わることはあります。これは非遺伝子変異の一例です。
非遺伝的変異には、「表現型可塑性」と「発生ノイズ」などのタイプがあります。
表現型可塑性(Phenotypic Plasticity)は、同じ遺伝情報を持つ生物が、栄養状態、温度や光などの異なる環境要因に応じて、異なる外見や行動を示す現象です。
そして、発生ノイズ(Developmental Noise)は、生物が発達する過程で生じるランダムな変動のことで、個体間で微妙な差異を生み出す要因となります。
左右非対称性は、この発達過程で生じる「ランダムなゆらぎ」である発生ノイズの現れです。
生物がどのように進化し、環境に適応するかを理解するためには、「表現型変異」の研究が重要です。しかし、従来は遺伝的要因が変異の主な原動力と考えられていたため、非遺伝的変異の研究はあまり進んでいませんでした。
そこで千葉大学大学院の研究チームは、「表現型可塑性と発生ノイズは、進化にどう影響するか」に焦点を当て、実験を行いました。
チームは、異なる環境下で飼育したショウジョウバエの翅(はね)の形態を詳細に調べ、進化プロセスに与える影響を調査しました。
その結果、「環境に応じて形態を変化させる能力(表現型可塑性)が高い系統ほど、左右対称性の崩れやすさ(発生ノイズ)が大きい傾向がある」ことがわかったのです。
どのように調査が行われ、何がわかったのかを次で詳しくみていきましょう!