頭のよさを決めるのは遺伝子か、それとも育った環境か?
この「生まれか育ちか(nature vs nurture)」論争はこれまでに多くの関心を集めており、いまだに決着はついていません。
そんな中、米カリフォルニア州立大学フラトン校(CSUF)により、新たに議論を呼びそうな研究が報告されました。
この研究では、ある事情から別々の家庭環境で育てられた一卵性双生児のIQ(知能指数)の経時的な変化を追跡。
その結果、生き別れた双子は異なる環境で育ったにも関わらず、年齢が進むにつれて、互いのIQが近づく傾向にあると明らかになりました。
これは知能の決定的な要因に遺伝子が強く影響していることを示唆しています。
研究の詳細は2024年7月15日付で科学雑誌『Personality and Individual Differences』に掲載されています。
目次
- 人間の能力を決定するのは「遺伝」か? 「育った環境」か?
- 双子のIQは次第に似てくると判明
人間の能力を決定するのは「遺伝」か? 「育った環境」か?
「生まれか育ちか(nature vs nurture)」、この問いの答えを見つけるのは容易な道ではありません。
というのも私たちは1回きりの人生しか生きられないからです。
私たちが人生をもう一度やり直せるならその問いの答えに近づけるかもしれません。
例えば、1度目の人生では貧乏で本もまともに買えない家庭に育ち、2度目の人生では裕福で塾にも通える家庭で育った場合。
これでもし2度目の人生の方が頭がいいなら「育ち(=環境)」が大切であり、反対にどちらの人生でも知能に差がないなら「生まれ(=遺伝子)」が重要だと示唆されます。
SF的な装置でもないかぎり、私たちがこうした実験を行うことは無理があるでしょう。しかし遺伝的な要因が重要かどうかを確かめるには、1つだけ方法があります。
それが「双子研究」です。
一卵性双生児は互いの遺伝子がほぼ100%一致しているため、もし生まれたばかりの双子を別々の環境で育てれば、「生まれか育ちか」重要な要因を調べることができます。
とはいえ、そのために一卵性双生児を無理やり引き離して育てるわけにはいきません。
そこで研究者たちは、何らかの事情で出生後に生き別れて、別々の養父母のもとで育てられている一卵性双生児を見つけ出し、その能力差を調べることで遺伝子が人生に与える影響を調査するのです。
双子研究とは、そうした境遇の人々の理解と協力を得て実現しています。
そこで研究チームは今回、出生時に生き別れた一卵性双生児のペアを対象にして、経時的な知能の変化を追跡調査。
それによって、知能の決定には「生まれ(遺伝子)」と「育ち(環境)」のどちらがより強い影響を持つのかを探ってみました。