9月13日、この日は待ちに待った秋のエギング解禁日とした。昨今、早くからアオリイカの新子を釣りに行くのがはやっているが、やはりゲーム性を求めるなら9月半ばから始まる手の平を超えるサイズから始めたいものだ。
●山口県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・川原直毅)
周防大島でエギング釣行
ということで、今回はここ周防大島をホームグラウンドにしているアルカジック・ジャパンフィールド・テスター兼DUELサポーターの向井龍希くんがデイ・ゲームで挑んだ。
毎年このスタートというのが楽しみなわけだが、いろいろポイントを見ているとスミ跡がぽつりぽつり(しっかり流して帰ってほしい)。

コロッケサイズのアオリイカを手中
午前9時をすぎたタイミングでポイントを決定し、3投目。軽くシャクった後にスーっとサビいていると、トンっとアタリがある。アワせると、なんとも気持ちの良いイカのグングンとした引きが手元に伝わってきた。
最初の1尾は300gほどのコロッケサイズ。使用しているのはダートマスターラトル2.5号システムカラーシリーズ。少し水がクリアだったので、すみ潮ブルーからスタートとなり順調な滑りだし。

数釣りを堪能
その後もゴロタ浜をランガンしてコンスタントにキャッチしていく。干潮前後を叩いたこともあり、陸っぱりからでも届く距離でブレイク周りを攻める。反応が落ちるとダート系秋最強ともいえるエギ、Draw(ドロー)4 2.5号を投入。すると、反応を得られなかったアオリイカもすぐに反応をしてくれる。
状況に応じてエギの使い分けをして、エギの性能を引きだしてやるとイカは面白いほど反応を示してくれる。エギの選択をしてそれにマッチしなければアングラーがアクションに変化をつけたりレンジを変えてやる。それを繰り返すと数が自然と伸びてくる。
