携帯電話に「携帯ストラップ」を付けなくなった理由は?

先にも述べた通り、1990年代~2000年代にかけて携帯ストラップは爆発的に流行し「市場から好意的に受け入れられたアクセサリー」だったと言えます。

しかし00年代後半からスマホが普及し始めると、携帯ストラップを目にする機会は急速に減少していきました。その最も大きい原因は、スマホに「ストラップホール」がないことです。 スマホは「薄さ」や「高性能化」を競う一方で、ストラップホールのように「使うかもしれないし、使わないかもしれない」機構は端末そのものからは廃される傾向が強いです。その分、アプリには遊び心があるとも言えるかもしれません。

余談ですが「必要とは言い切れない機構」を廃する傾向は、年々強まっていると言えるでしょう。たとえば、かつてスマホにはイヤホンジャックがあり、イヤホンジャックアクセサリーなどを付けることができました。しかし、近年はイヤホンジャックも廃止の方向に。

意外と知らない「携帯ストラップ」はなぜケータイ文化として廃れたのか
(画像=『オトナライフ』より引用)

スマホは、アクセサリーを付ける方法のバリエーションが「極端に少ない」端末であるとも言えるかもしれません。

携帯アクセサリーの人気が「ケース」「スマホショルダー」へ移り変わった

ガラケーは良くも悪くも「携帯電話でできること」に限界がありました。つまり、出かける際には携帯電話に加え、手帳や財布など多くの荷物が必要です。よってストラップは「カバンに入れた携帯電話がどこにあるのか分かりやすくする目印」として、留め具的な役割がありました。冒頭でも述べた根付文化と携帯ストラップの親和性は、こうした実用的な面に現れています。

一方で2024年現在は、スマホ一台に「手帳」「財布」などの役割が集約されており、スマホ一台+マネークリップなどで最低限の現金を保有していれば、外に出かけても困る場面は少ないでしょう。

そのため留め具的なストラップより、「スマホそのものを持ち運ぶカバン」としてスマホショルダーの人気が拡大傾向にあります。またあらゆる機能が集約されている「スマホ本体」の故障リスクを軽減し、なおかつ個性を演出するアイテムとしてスマホケースの人気は盤石となりました。

つまり携帯電話の周辺機器に対して求められる役割が、90年代~00年代は「留め具」だったのに対し、2024年現在は「カバン」であり「保護」であると言えるかもしれません。

端末の耐久性

携帯電話の周辺アクセサリーに求められる機能が「留め具」から「保護」もしくは「カバン」に移行した、と書くと「いやいや、00年代だって携帯電話が故障したら困った」と思う方も少なくないでしょう。

00年代であろうと、携帯電話の故障が一大事であったことは言うまでもありません。しかし「故障に伴う、金銭的な損失」の額面で考えると、ガラケーとスマホには大きな差があることは否めません。

実は、ガラケーの時代は「端末価格自体が安かった」という特徴があります。たとえばau design projectを代表する「INFOBAR」「talby」の定価はともに1万円台半ばでした。

意外と知らない「携帯ストラップ」はなぜケータイ文化として廃れたのか
(画像=(画像は「KDDI」公式サイトより引用)、『オトナライフ』より引用)

つまり、良くも悪くもガラケーは「留め具を付けてもなお、端末に傷が付いたり、故障したり、紛失してしまうならば仕方ない」と諦めが付く価格帯だったと言えるのではないでしょうか。

一方、ガラケーの時代に比べ、2024年現在のスマホは10万円台の端末が珍しくなく、極めて高級化が進んでいると言えます。よってストラップによって端末に傷がつくことに抵抗感があり、どちらかと言えば頑丈なケースに入れた上で液晶を保護しながら使うニーズが高まった可能性が高いでしょう。

「携帯ストラップと相性が良い価格帯」からスマホ自体が乖離した可能性がある

ガラケーとスマホは、同じ「携帯電話」としてしばしば比較対象になります。しかし『1万円台半ばが当たり前だった「ガラケー」』『10万円前後が当たり前である「スマホ」』には価格帯にそもそも大きな開きがあり、その周辺機器やアクセサリーに求められる役割にも違いがあるのは当然であるとも言えるでしょう。

スマホを「ガラケーの後継」と捉えるならば、端末価格そのものがあまりに高騰しすぎているのが2024年時点の現状かもしれません。極めて高価な端末に対しては「ストラップを付ける」ことよりも「ケースやカバンで携行性を高めたり、端末自体を保護する」のを優先するのは自然なことです。

裏を返せば、安価であり、なおかつ「留め具を付けてもなお傷ついたり、故障したり、紛失してしまうなら仕方がない」と諦めがつく価格帯の通信機器には「スマホとは別のニーズ」がいまでもあるのかもしれません。

※サムネイル画像は(Image:「photoAC」より引用)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?