キャンプやサイクリングなど、休日はアウトドアを楽しむ方も多いのではないでしょうか?坂道や砂利道のような足に負荷がかかる道では、電動アシスト自転車を利用すると、大変便利です。今回は、アウトドア系YouTuberの「YU-SUKE69 Life Channel」さんに、抜群のアシスト力でアウトドアで大活躍する「ADO Air 20」の組み立てと実走行レビューを行なっていただきました。普段キャンピングカーで車中泊をしているYU-SUKEさんが、なぜ移動手段で使用する電動アシスト自転車として「ADO Air 20」を選んでくれたのか、その理由に注目です!

「ADO Air 20」のカラー展開は3色。
アイボリー、グレー、ブルーのオシャレなくすみカラーから選べます。
今回、YU-SUKEさんにはアイボリーを選んでいただきました。

「ADO Air 20」のフレームは、マットでなめらかな仕上がりが特徴的。
この美しい見た目の秘密は、「インビジブル・ウェルド・テクノロジー」という特殊な溶接技術によるものです。
溶接部分の凸凹を感じさせないスタイリッシュな見た目が魅力的!
YU-SUKEさんもスタイリッシュでかなり良いと満足な様子でした。

「ADO Air 20」は、バッテリー込みで約16kgと、電動アシスト自転車の中では軽いのが嬉しいポイント。
ボディの素材にはアルミニウムを使用しているため、一般的な電動アシスト自転車と比べて軽量です。
力に自信がない方でも比較的手軽に積みおろし可能!

「ADO Air 20」の最大アシスト力は、なんと
時速24km!
この数字は現在日本の法律で認められている最大アシスト時速のマックススピードです!
平地ではもちろん、坂道でも「ADO Air 20」のしっかりとしたアシスト力を実感できるでしょう。

「ADO Air 20」が1回の充電で走行できる最大航続距離は約100km!
1回の充電で長距離走行可能なので、サイクリングを頻繁にする方にとてもおすすめです。

「ADO Air 20」は前輪と後輪の両方に油圧ディスクブレーキが付いている点が特徴です。
この油圧ディスクブレーキによって、ブレーキを軽く引くだけで正確なブレーキコントロールが可能!
急な坂道や滑りやすい雨の日でも安心です。

「ADO Air 20」は、チェーン部分にカーボンベルトを使用しています。
そのため、一般的な金属製のチェーンよりもサビや汚れが付きにくく、お手入れも拭くだけで楽々。
また、2〜3万kmほどはメンテナンスフリーで走行でき、定期的なメンテナンスの回数が少なく済むため、忙しい方でも使いやすい電動アシスト自転車です!
YU-SUKEさんもかなり使いやすそうな自転車だと評価してくれました。

「ADO Air 20」の液晶パネルには、主に以下の機能を装備しています。
- アシスト3段階変更
- フロントライトとリアライトの点灯
- 走行時速、走行距離、バッテリー残量の表示
液晶パネル左側のボタンで、アシスト数の変更が可能!
手元で簡単にアシストチェンジできるため、走行しながらでも安全です。
ハンドル部分でアシストチェンジするタイプの電動アシスト自転車と比べると、圧倒的に操作性が高く扱いやすいのが嬉しいポイント!

また、フロントライトとリアライトの点灯・消灯は、液晶パネルのボタンを長押しして行います。
ライトの操作も液晶パネル1つで簡単に操作できるため、夜間でも安心して走行できますね!

「ADO Air 20」の液晶パネルには、走行時速、走行距離、バッテリー残量が表示されます。
走行時に液晶パネルは見にくくて使いずらいのでは?と思った方もいるでしょう。
しかし、この液晶パネルには「IPSカラーディスプレイ」という、どの角度から見ても画面が見やすい液晶を採用しているため、走行時でも楽々画面を確認できます!
さらに、「IPX7」という防水規格に準拠しているので、雨天時でも安心。

「ADO Air 20」のバッテリーがどこにあるか、皆さん分かりますか?
実は、サドルの下部にあるフレームに内蔵されています!
バッテリーがサドルと一体型になっていることによって、わざわざバッテリーを取り外す必要がなく、手軽にそのまま充電が可能です!

バッテリー設置時には、シートピラー後方の電源端子にコードを繋ぐだけ。
自動ロックがかかるので、いちいち取り付ける手間がありません。
ワンタッチでバッテリーの取り付けができ、すぐサイクリングに出かけられるのも嬉しいですね!
「ADO Air 20」には一般的な折りたたみ機構が付いているため、どなたでも軽い力で組み立てることが出来ます。
ボディやハンドルの固定は、レバーを引いてワンタッチで固定可能。
1度最初に組み立ててしまえば、折り畳んだ状態から30秒ほどで走行できる状態になります。
YU-SUKEさんもスムーズに「ADO Air 20」の組み立てを行ってくれました!

ここからはYU-SUKEさんに、実際に「ADO Air 20」に試乗していただきました!
今回、YU-SUKEさんと一緒にキャンピングカーライフを楽しんでいる奥さまにも実走行してもらい、リアルなレビューをお聞きしました。

まずは奥さまが、舗装された平らなアスファルト道路をアシスト1で走行。
アシスト1でも時速11.6kmまで加速し、「ADO Air 20」のしっかりとしたアシスト力を実感した様子でした。
続いてアシスト2に変更。
平地では劇的なスピード変化はなかったものの、アシスト1の時よりも足への負担が軽くなったとお話してくれました!

続いて、河川敷入口の急勾配な坂をアシスト2で走行。
「ADO Air 20」の力強いアシスト力によって、座ったまま登り切ることができました。
同じ坂道をアシスト3でチャレンジしてみたところ、時速17kmまで加速!
YU-SUKEさんは、自転車を後ろから押されているかのような安定したアシスト力があったと、驚いた様子でした。

最後に舗装された急な坂道を「ADO Air 20」で下ってもらいました。
上り道ではしっかりとしたアシスト力、下り道では正確なブレーキコントロールを感じていただけた様子!
「ADO Air 20」の油圧ブレーキによって、下り道も快適で安全な走りを見せてくれました。

ここまで奥さまと「ADO Air 20」の組み立てと実走行レビューを行ってくれたYU-SUKEさん。
「ADO Air 20」を以下のように評価してくれました。
- 見た目と機能性を兼ね揃えた電動アシスト自転車
- 上り坂で発揮される頼もしいアシスト力
- 下り坂で発揮される正確なブレーキコントロール
最後にYU-SUKEさんは、お子さんも一緒に「ADO Air 20」を使って、楽しいキャンピングカーライフを送りたいとお話してくれました。
動画本編では、より詳細な組み立てと実走行レビューが見られるので、ぜひご覧ください!
電動アシスト自転車の購入を考えている方は、見た目の良さと機能性を兼ね揃えた「ADO Air 20」を検討してみてはいかがでしょうか。

「ADO Air 20」は、疲れを感じさせないスムーズな乗り心地と強力なアシスト機能が搭載された電動アシスト自転車です。
サビに強いカーボンベルト駆動によって、最大30,000kmケアフリーでメンテナンスもラクラクなので、通勤通学にもおすすめ!
専用アプリとの連携で走行速度や距離、ナビなどを確認できる他、走行しながらのスマホ充電も可能。
日々のサイクリングがより楽しくなる快適機能が満載です。
商品詳細はオリジナルサイトでご覧ください。